【&TEAM】HARUA(ハルア)のプロフィールや魅力を徹底解説!

【&TEAM】HARUA(ハルア)のプロフィールや魅力を徹底解説!

BTSやENHYPENらが所属する芸能事務所HYBE(ハイブ)の日本支社傘下であるHYBE LABELS JAPANが初めて輩出した9人組ボーイズグループ&TEAM(エンティーム)は、日本や韓国、台湾のメンバーが在籍する多国籍グループです。

2022年12月にデビューすると、翌年には「第37回ゴールデンディスク大賞」で「ベスト5ニュー・アーティスト(邦楽)」を受賞。現在はメンバー個人での活躍も見られ、多くの注目を集めています。

今回はグループのマンネ(末っ子)ラインであり、かわいい担当のHARUA(ハルア)を紹介!&TEAMが誕生するきっかけとなったオーディション番組での活躍も振り返りながら、彼の魅力を徹底解説します。

 

HARUAのプロフィール

  • 生年月日:2005年5月1日
  • 出身地:日本
  • 身長:-cm
  • 血液型:B型
  • 家族構成:父・母
  • 所属事務所:HYBE LABELS JAPAN
  • 趣味:自然に触れること、散歩、ゲーム、ウクレレ
  • 特技:ピアノ、整理整頓
  • MBTI:ESFJ(領事官型)

HARUAは、2022年7月から9月にかけて放送されたオーディション番組「&AUDITION – The Howling -」に参加し、最終順位2位でデビューメンバーに選ばれました。

番組開始前から圧倒的なビジュアルに注目が集まっていた練習生でしたが、ダンスに関しては本格的な活動経験がない状態だったため、番組内では思ったような結果が得られず、苦戦する場面も。

しかし、HARUAは番組を通して大きな成長を遂げ、見事デビューを掴み取りました。また、グループ内では「かわいい担当」と表現されることもあり、ファンだけではなくメンバーからも愛される一面を持っています。

あわせて読みたい!

オーディション番組での活躍

&TEAMを輩出したオーディション番組「&AUDITION – The Howling -」は、グローバルで活躍できるアイドルグループを誕生させるために制作された番組です。デビューを目指す練習生の他に、2020年に韓国で放送されたオーディション番組「I-LAND」で脱落したK、NICHOLAS、EJ、TAKIの4人が「デビュー組」として参加。共にデビューを目指し、数々のステージを披露しました。

番組を通して成長したHARUA

「&AUDITION – The Howling -」では、練習生たちの個人評価を証明する「&BALL」というアイテムが導入されています。練習生の評価は「ボーカル」「パフォーマンス」、そしてラウンドごとに変わる「スペシャル項目」の3つで構成されており、ボールは個人ロッカーに配布されるため、練習生が互いの個人評価を知ることはありません。

MEMO

&BALLは評価が終わると1ヶ所に集められ、ボールの量が規定に満たなかった場合、その場で全員のデビューが白紙になるという厳しいルールが課せられました。

HARUAは、第1ラウンドの中間評価で&BALL獲得数0の練習生でした。また、第2ラウンドでもトレーナーから「歌えと言われて歌ってますという感じだ」と、厳しい評価を受けています。

ただ、その後の反省会でコンセプトや、ステージを良く見せようと考えすぎた結果、楽しむことを忘れていたと気付き、本番までに指摘箇所を修正。トレーナーやプロデューサーからも「表情もよかったし、歌も歌えていた。いい表情がやっと見れた」「あまりにも上手でびっくりした」と、高評価を受けるまでになりました。

また、第3ラウンドではトレーナーに再び厳しい指摘を受けながらも、他の練習生を声で支えるパフォーマンスを見せ、プロデューサーに「HARUAがこんなに歌える子だとは知らなかった」と言わせるほどの成長を見せたのです。

上がるハードル

しかし、ラウンドが進むごとに練習生たちに求められるものも多くなってきます。HARUAも成長したとはいえ、課題が山のようにありました。その中でも難題だったのは、自分の感情を込めて歌うということ。

アイドルとして活躍するためには、様々なジャンルのコンセプトを消化する必要がありますし、そのギャップを楽しみにしているというファンもいます。以前からHARUAは歌に不安を抱えていましたが、第4ラウンドで彼は曲の締め部分を担当することになりました。

曲の最後でミスをすれば、ステージ全体の印象を左右してしまう可能性も…。中間評価では感情の込め方に指摘を受けるも、本番ではトレーナーから「中間評価とは別人だ」「プレッシャーに負けないステージになった」と高評価を受けたのです。

この記事をシェアをしよう!

この記事を書いた人

この記事に関連するタグ

関連記事

新着記事