皆さんは、福島県といえばどんなスポーツが強いか?どんな選手がいるのか知っていますか?
今回は、福島県に着目して、どのようなプロスポーツチームの拠点になっているのか、さらにはそのチームに所属する注目選手の紹介もしていこうと思います。
因みに、福島県には4つのプロスポーツチームがあります。
野球・・・福島レッドホープス
サッカー・・・福島ユナイテッドFC
バスケットボール・・・福島ファイヤーボンズ
アイスホッケー・・・東北フリーブレイズ
これらのプロスポーツチームは、「地域密着」を目標に掲げており、スポーツ観戦を通して福島県の地域の復興にも携わっています。
福島県は2011年に東日本大震災で被災しました。そして今もなを、その復興途中にあります。
様々なプロスポーツチームの力が福島県の街の復興の力になってほしいですよね。
また、福島県でプレーするプロ選手の多くは、被災した地域への思いが強く、その思いがプレーに現れ、より刺激的な試合を観戦することができます。
そんな福島県を拠点とするプロスポーツチームを理解し全力で応援していきましょう。
目次
野球:福島レッドホープス
まず、ご紹介する福島県を拠点とするプロスポーツチームは野球の福島レッドホープスです。
福島レッドホープスは、福島県福島市を拠点としており、およそ30000人の収容人数を誇るヨーク開成山スタジアムをホームスタジアムとしています。
2014年に設立と設立後5年ほどの新しいプロ野球チームになります。
現在は、プロ野球独立リーグのベースボール・チャレンジ・リーグに所属しています。
福島レッドホープスのチーム名の由来は、東日本大震災で影響を受けた地域の方々や外遊びを制限された子ども達に対して野球を通じて希を持ってほしいという意図からホープという字が使われたとされています。
地域貢献活動として、小中高性が通学する時間帯に挨拶運動や見守り運動を積極的に行い地域のコミュニケーションの活発化や子ども達の豊かな人間性を作る活動を行ています。
また、学校に直接訪れ野球を教える野球教室を開くなど地域の野球の発展にも力を入れています。
様々な地域貢献活動を通して福島県を元気づけ復興の光となってほしいですね。
福島の地から、将来のプロ野球選手が誕生することを楽しみなしましょう。
野球で街を盛り上げていってほしいですね。
また、福島レッドホープスには注目のプロ野球選手が多数所属しています。
彼らの活躍によって地元チームを引っ張っていってほしいですね!
福島レッドホープスの注目選手は、岩村明憲監督・大河原雅斗選手・古長拓選手の3人です。
彼らの経歴やプレースタイルを理解してより親身に応援をしていきましょう!
注目選手①岩村明憲監督(いわむらあきのり)
・生年月日:1979年2月9日
・身長体重:175㎝92㎏
・出身チーム: 宇和島東高校→東京ヤクルトスワローズ→タンパベイ・レイズ→ピッグバーグ・パイレーツ→オークランド・アスレチックス→東北楽天ゴールデンイーグルス→東京ヤクルトスワローズ→福島レッドホープス
・出身地:愛媛県
・ポジション:監督・内野手
・投球投打:右投・左打
まず初めに紹介する福島レッドホープスの注目選手は、岩村明憲監督です。
岩村監督は、野球ファンなら多くの人がご存知な監督だとおもいます。日本のプロ野球やメジャーリーグ、さらには日本代表として数々のワールドベースボールクラシックに出場を果たすなど大舞台で多くの活躍をおさめた選手になります。
岩村監督は、父親や兄の影響を受けて小学時代より野球を始めております。
高校は地元の宇和島東高校へ進学。高校3年間で甲子園への出場は果せませんでしたが「四国の怪童」と呼ばれるほど他チームから恐れられ、高校通算で26本のホームランを放つなど強烈な打撃をみせつけています。
1996年度のドラフト会議でヤクルトスワローズから2位指名を受けて入団。
入団1年目は1軍に出場をすることはできませんでしたが、2軍で打率.316本塁打10本などの活躍を見せ、入団2年目より1軍に昇格。2000年よりレギュラーを獲得しています。
その後、ベストナインやシーズン44本塁打などの活躍を見せています。
2007年よりメジャーリーグのタンパベイレイズに入団。その後いくつかの球団を渡り2015年より現在の福島レッドホープスに加入。
インタビューでは「俺は今、福島のために野球をやっている」と福島への思いを語っており、野球を通して福島の復興を後押しする気持ちが強いようです。
現在は監督として福島レッドホープスの指揮を執り福島をもり上げるため野球に取り組んでいます。
高いレベルで積んだ経験を福島の地で若い選手に伝えて、チームや地域の力になってほしいですね。
岩村監督のこれからの監督としての活躍に期待しましょう。
注目選手②大河原雅斗選手(おおかわらまさと)
・生年月日:1996年2月9日
・身長体重:183㎝80㎏
・出身チーム:帝京安積高校→高千穂大学→福島レッドホープス
・出身地:福島県郡山市
・ポジション:投手
・投球投打:右投・右打
続けて紹介する福島県レッドホープスの注目選手は大河原雅斗選手です。
大河原選手は、福島県郡山市出身の地元選手。
小学時代より野球を始め高校は帝京安積高校に進学しています。
現在は投手として活躍していますが、高校時代は野手に専念をしていました。
3年生の県大会では遊撃手としてベンチ入りを果たしましたが甲子園には出場はならず。
そして、高校進学後は高千穂大学に進学しています。そして、高千穂大学に進学してから投手に専念するようになり才能が開花しました。
リーグ戦で最優秀防御率や最多勝など数多くのタイトルを獲得して存在感を見せました。
それらの活躍が認められ、大学卒業後は現在の福島レッドホープスに入団しています。
アンダースローから繰り出されるストレートは、最速135㎞/hを記録しさらに、変化球はカーブ・スライダー・シンカーと球種も多彩です。
チームの投手のかなめの選手としてこれからの福島レッドホープスを盛り上げていってもらいたいですね。
注目選手③古長拓選手(こちょうたく)
・生年月日:1994年8月5日
・身長体重:164㎝70㎏
・出身チーム:九国大付属高校→九州共立大学→NTT東北マーク→福島レッドホープス
・出身地:福島県いわき市
・ポジション:内野手
・投球投打:右投・右打
最後に紹介する福島レッドホープスの注目選手は古長拓選手です。
古長選手は、福島県いわき市出身の地元生まれ地元育ちの選手になります。
小学生の頃より野球を始め、6年生の頃には全国大会で準優勝の経験を持ちます。
高校時代は九州国際大学付属高校に進学。
強打を武器にチームの勝利に貢献、春の甲子園で準優勝の成績を収め、夏の甲子園にも出場を果たしています。
その後は、九州共立大学・NTT東北マークで経験を積み2019年より福島レッドホープスに入団。
身長が164㎝と周りのプロ選手と比べると頭一つ小さく小柄な選手になります。
しかしながら、得点場面で勝負強さを発揮しチームになくてはならない存在。
自慢のバッティングを武器にこれからの活躍に期待したいですね。
応援しましょう。
サッカー:福島ユナイテッドFC
続いて紹介する福島県を拠点とするプロスポーツチームはサッカーの福島ユナイテッドFCです。
福島ユナイテッドFCは、福島県福島市や合会津若松市を拠点とし、6500人の収容人数を誇るとうほう・みんなのスタジアムをホームタウンとしています。
2002年よりJリーグを目指すチームとして創立されています。
クラブ名の福島ユナイテッドFCのユナイテッドという意味は、日本語で結ばれた、団結、統一といった意味があり、チームやサポーターに加えて、福島の地域の方々が一つとなるという願いを込めてつけられた名称であるといわれています。
チームのエンブレムのフェニックスには、市民が一つとなって夢をかなえ戦い抜くことをイメージして作られています。
また、福島ユナイテッドFCは地域にねづいたクラブ経営を目指しており、親子サッカー教室などスポーツを通した健康支援事業も手掛けています。
さらに、福島原発事故の風評被害を払拭しようと福島の農産物のPRなどにも力を入れています。
サッカー以外でも福島を盛り上げていく姿勢はさすがですね。
みんなで、福島ユナイテッドFCの活躍に期待しましょう。
また、福島ユナイテッドFCには活躍が期待される注目選手が多数所属しています。
彼らの活躍によって地元チームを引っ張っていってほしいですね。
福島ユナイテッドFCの注目選手は、宇佐美宏和選手・橋本拓門選手・池田昌生選手の3人です。
彼らの経歴やプレースタイルを理解してより親身に応援をしていきましょう!
注目選手①宇佐美宏和選手(うさみひろかず)
・生年月日:1987 年6月18日
・身長体重:171㎝70㎏
・出身チーム→セレッソ大阪U-12→セレッソ大阪U-15→セレッソ大阪U-18→関西大学→栃木サッカークラブ→湘南ベルマーレ→モンテディオ山形→福島ユナイテッドFC
・出身地:大阪府守口市
・ポジション:DF
・利き足:右足
まず初めに紹介する福島ユナイテッドFCの注目選手は、宇佐美宏和選手です。
宇佐美選手は、小学生の頃に地元大阪にクラブを置くセレッソ大阪の下部組織であるセレッソ大阪U-12に入団しサッカーを始めています。
以降、中学時代も高校時代もセレッソ大阪の下部組織でプレー。高校までセレでプレーを続けるが高校卒業のタイミングでトプチームに昇格ができなかったことから、地元大阪の関西大学に進学しています。
セレッソ時代に鍛え上げた豊富な運動量やテクニックを武器に関西学生リーグの1部リーグで活躍。
関西大学の卒業とともに栃木サッカークラブに入団。その後、2013年より湘南ベルマーレ、2015年よりモンテディオ山形、2018年より福島ユナイテッドFCに移籍しています。
福島ユナイテッドFCではスピードを武器にチームのピンチを救う活躍を見せています。
また、練習中や試合中など周りの選手と積極的にコミュニケーションを取りチームを盛り上げることもできます。
30代前半とチームの中でも決して若いとわいえません。しかしながら、数々のチームで得た経験は何よりも武器といえます。
若手の選手たちを引っ張って福島ユナイテッドFCを勝利に導いてほしいですね。期待しましょう。
注目選手②橋本拓門選手(はしもとたくと)
https://www.youtube.com/watch?v=ch6DXLjQJcQ
・生年月日:1995年4月11日
・身長体重:175㎝67㎏
・出身チーム:白幡FC→柏レイソルU-15→柏レイソルU-18→国士舘大学→福島ユナイテッドFC
・出身地:千葉県市原市
・ポジション:MF
・利き足:右足
続いて紹介する福島ユナイテッドFCの注目選手は、橋本拓門選手です。
橋本選手は、小学生の頃より白幡FCにてサッカーを始めています。中学校に進学後は柏レイソルの下部組織である柏レイソルジュニアユースに入団。
高校進学後も柏レイソルユースチームでサッカーをプレー。高校卒業時にトップチームに昇格ができなかったため卒業後は国士舘大学に進学。
大学時代はリーグ戦でベストイレブンに選ばれるほどの活躍を見せています。
そして、大学卒業後に福島ユナイテッドFCに加入。
守備意識も非常に高くチームのディフェンスのかなめとなる選手。
さらにディフェンスのみならず、攻撃面でも得意のパスを駆使して、チームの得点を演出します。
攻撃・防御どちらをとっても一流である橋本選手の活躍を見に会場まで応援に行きたいですね。
チームを勝利に導いてくれるはずです。
注目選手③池田昌生選手(いけだまさき)
https://www.youtube.com/watch?v=t6mI1A2bnEg
・生年月日:1999年7月21
・身長体重:176㎝70㎏
・出身チーム:セレッソ大阪U-12→セレッソ大阪U-15→東山高校→福島ユナイテッドFC
・出身地:大阪府大阪市
・ポジション:FW
・利き足:右足
最後に紹介する福島ユナイテッドFCの注目選手は池田昌斗選手です。
池田選手は、小学生の時よりセレッソ大阪の下部組織であるセレッソ大阪U-12にてサッカーを始め、中学時代も、セレッソ大阪U-15にてサッカーを経験しています。
中学卒業後は、現在アイントラハト・フランクフルトに所属する、鎌田大地選手にあこがれて、セレッソ大阪の下部組織を離れ、東山高校に進学し学校の部活動に所属しています。
高校2年生の頃より、努力が実り主力として定着。巧みなパスとドリブルを武器にチーム内でも目立つ存在に。
ケガによりインターハイや選手権には出られませんでしたが、その高い身体能力が評価され高校卒業後に福島ユナイテッドFCに加入しています。
プロ入り後も日々成長を積み重ね、攻撃面のみならず守備面でも手を抜かない姿勢がみうけられるようになっています。
まだまだ20歳と非常に若い選手であるためこれからの成長が楽しみ選手。
高校時代のように多くの努力をしてチームの中心選手としてこれからの福島を盛り上げていってほしい選手。
今後の成長に期待しましょう。
バスケットボール:福島ファイヤーボンズ
続いて紹介する福島県を拠点とするプロスポーツチームはバスケットボールの福島ファイヤーボンズです。
福島ファイヤーボンズは福島県郡山市を拠点とし、ホームアリーナを2500人の収容人数を誇る郡山総合体育館においています。
チーム創設が2013年と設立後10年にも満たない若いチームになります。
福島ファイヤーボンズのチーム名のファイヤーボンズは日本語で【燃え上がる闘志】と【絆】足したものである。
福島県民との絆を大切にして闘志を燃やして活躍を期待したいですね。
また、福島ファイヤーボンズは地域貢献活動にも力を入れており、「地域プレミアムクリーデー」と呼ばれる地域の清掃活動も展開しています。
バスケットでのプレーやその他の活動を通して福島を現元気つけれるチームであってほしいですね。
福島ファイヤーボンズの活躍に期待しましょう。
また、福島ファイヤーボンズには注目のバスケットボール選手が多数所属しています。
彼らの活躍によって地元チームを引っ張っていってほしいですね。
福島ファイヤーボンズの注目選手は、村上慎也選手・喜久山貴一選手の2人です。
彼らの経歴やプレースタイルを理解してより親身に応援をしていきましょう!
注目選手①村上慎也選手(むらかみしんや)
・生年月日:1991年3月5日
・身長体重:172㎝61㎏
・出身チーム:小林高校→九州共立大学→浜松・東三河フェニックス→福島ファイヤーボンズ
・出身地:福岡県
・ポジション:PG
まず、紹介する福島ファイヤーボンズの選手は、村上慎也選手です。
村上選手は、小学生のころからバスケットを始めています。
その後、小林高校・九州共立大学に進学。
高校まではそれまで目立った成績を収めることができませんでしたが、大学進学後才能が開花。
全九州大会でアシスト王を獲得するまでに成長しています。
大学卒業後の2013年より浜松・東三河フェニックスに入団。そして、2014年より福島ファイヤーボンズに移籍をしています。
福島ファイヤーボンズに移籍して2年目よりチームキャプテンを任されるまでに成長。
「福島をバスケで元気に!」という思いを胸にチームの勝利のために全力でプレーします。
福島を元気づけプレーを期待したいですね。
注目選手②喜久山貴一選手(きくやまきいち)
・生年月日:1992年4月26日
・身長体重:175㎝75㎏
・出身チーム:美来科高校→順天堂大学→横浜ビー・コルセアーズ→バンビシャス奈良→福島ファイヤーボンズ
・出身地:沖縄県
・ポジション:PG
続いて紹介する福島ファイヤーボンズの注目選手は、喜久山貴一選手です。
喜久山選手は、小学生のころよりバスケットボールを始め、美来科高校時代にはチームのキャプテンとしてインターハイに出場する活躍を見せています。
その後、順天大学に進学しプレー。
大学卒業後は、横浜ビー・コルセアーズ、バンビシャス奈良を経て福島ファイヤーボンズに入団しています。
あるインタビューでは、「スポーツの力を通して福島に感動と勇気を与える」と述べており、その言葉の通り突き進んでほしいですね。
プレースタイルとして喜久山選手の持ち味は何といっても正確なシュート。3ポイントシュートの決定率が非常に高く多くのポイントを獲得してチームの勝利を引きよせてくれます。
その、シュート力を生かしてチームを勝利に導いてほしいものです、
喜久山選手の活躍に期待しましょう。
アイスホッケー:東北フリーブレイズ
最後に紹介する福島県を拠点とするプロスポーツチームはアイスホッケーの東北フリーブレイズです。
東北フリーブレイズは、福島県青郡山市を拠点とし、ホームアリーナを新井戸インドアリンクにおいています。
2008年に設立され、2009年‐2010年のシーズンでリーグへ参入をしています。
チーム名のフリーブレイズには、「氷上で自由自在に翔る」という意味が込められています。
また、地域貢献活動として子ども達にアイスホッケーを進める普及活動やスケート教室などリンクから地域へと飛び出して様々な地域貢献活動を行っています。
また、東北フリーブレイズには、注目のプロバスケットボール選手が多数所属しています。
彼らの活躍によって地元チームを引っ張っていってほしいですね。
青東北フリーブレイズの注目選手は、大宮良選手・田中豪選手の2人です。
彼らの経歴やプレースタイルを理解してより親身に応援をしていきましょう!
注目選手①大宮良選手(おおみやりょう)
・生年月日:1992年1月8日
・身長体重:170㎝78㎏
・出身チーム:苫小牧凌雲中校→埼玉栄高校→関西大学→東北フリーブレイズ
・出身地:北海道苫小牧市
・ポジション:フォワード
・利き手:右手
まず初めに紹介する東北フリーブレイズの注目選手は、大宮良選手です。
大宮選手は、東北フリーブレイズの副キャプテンになります。
身長は170㎝とそれほど大柄ではないものの体重は78㎏とがっしり体型。
ファン感謝祭など、ファンとの交流も盛んに行っており、プレー以外の場面でもファンとのかかわりを大切にしています。
東北フリーブレイズは東北全体に拠点を置くチームであるため、東日本大震災を被災した地域で地域の人々勇気づけられるようなプレーが期待したいですね。
これからの活躍に期待しましょう。
注目選手②田中豪選手(たなかごう)
・生年月日:1983年10月6日
・身長体重:171㎝76㎏
・出身チーム:北海高校→早稲田大学→SEIBUプリンスラビッツ→ESVカウフボイレン→東北フリーブレイズ
・出身地:北海道札幌市
・ポジション:フォワード
・利き手:右手
続いて紹介する東北フリーブレイズの注目選手は、田中豪選手です。
田中選手は、6歳の頃より雪印ジュニアでアイスホッケーを始めています。
その後、北海高校を経て早稲田大学に進学しアイスホッケーをプレー。
大学卒業後は、SEIBUプリンスラビッツ・ESVカウフボイレンと渡り歩き、現在の東北フリーブレイズで活躍祖しています。
2011年~2012年のプロアイスホッケーのリーグでは最優秀選手に選ばれるほどの実力者でアイスホッケーファンなら知らない人はいないほど有名な選手になります。
さらに、アジア大会や世界選手権、オリンピック予選などの代表戦選手にも選ばれるなどの経歴を持ち、日本代表のキャプテンも務めています。
まさに、国内の最高峰のトップ選手といっても過言ではなく、今後の東北フリーブレイズを優勝に導く重要な選手。
年齢が30代後半と決して若いわけではありませんが様々な経験を若手に伝えていってほしいですね。
これからのチームを引っ張っていってほしい選手です。
福島県のプロスポーツチームを応援しよう!
今回は、福島県を拠点とするプロスポーツチームの紹介と注目選手をまとめてきました。
地元にプロスポーツチームがあると町が盛り上がり地域の活性化にもつながりますよね。
地域から応援を受けるプロ選手もモチベーションを高めることができ、お互いウィンウィンな関係を築いていけると思います。
各チームに所属する福島県出身の選手たちにはチームそして町を盛り上げるために頑張ってもらいたいですね。
スポーツを通して地域が活性化しファンも楽しんでいけるといいですね。
福島県のプロスポーツの盛り上がりに期待しましょう。