こんにちは、Cal-cha編集部のshuです!
音楽ファンの皆さんは音楽のサブスクリプションサービスを使っている方が多いと思います。
ですが、利用中のサブスクについてしっかり理解しているでしょうか?
数多くのサブスクリプションサービスが提供されている現在、自分に合ったサービスを選択しないと損する可能性も、、。
まずは代表的なApple MusicとSpotifyの2つについて紹介して、それぞれに向いている人はどんな人かを解説していきたいと思います。
目次
人気アーティストが続々とサブスクを解禁
一昔前のサブスクといえば、洋楽ばかりで邦楽のアーティストが存在しないという状態でした。
ですが、日本の音楽業界も数年の間に変わり始めていて、ビッグネームが続々とサブスクリプションサービスを解禁し始めています。
昨年、米津玄師さんやRAD WIMPSさんが解禁した時は大きな話題となりました。
昔のイメージをまだ持ち続けている方は一度好きなアーティストが解禁しているかどうか確認してみましょう!
料金の違い
それでは本題に移っていきましょう。
まずは一番重視すべき値段の方の違いから見ていきましょう!
Apple Music | Spotify | |
一般プラン | 980円/月 | 980円/月 |
1年プラン | 9,800円/月 | 9,800円/月 |
学生プラン | 480円/月 | 480円/月 |
ファミリープラン | 1,480円/月 | 1,480円/月 |
カップルプラン | なし | 1,280円/月 |
無料プラン | なし | 0円 |
二つともかなりプランが用意されています。
プラン数はSpotifyの方が多いですが、同じプランの場合では二つの間に料金の差はありませんね
大きな違いは無料プランの有無です!
Spotifyには無料プランが存在するので、その点は大きな強みです。
広告は入ってしまいますが、連続して何曲も聞かないライトユーザーには使えるレベルです。
現段階では無料を最重要視する方以外は判断できないと思うので次の項目も比較検討していきましょう!
配信楽曲数の違い
Apple Musicが配信している楽曲は7,500万曲以上と公表されています。
一方のSpotifyは配信曲数は公表していないものの、5,000万曲以上はあると噂されています。
公表されている数字ではないとはいえ、少々差がありますね。
両方使用したことがありますが、どちらかにだけ存在する曲というものに出会うことはありませんでした。
一般の方が使う分にはどちらも不便しないほど曲が充実していると感じます。
利用者数の違い
Spotifyが2019年度に月間アクティブユーザー数は2億4800万人であると公表しました。
一方のApple Musicのユーザー数は6,000万人と公表されています。
この差は無料プランがあるかないかの差が大きいですが、課金ユーザーに絞ってもSpotifyの利用ユーザーは1億1,300万人です。
日本ではiPhoneがかなり普及していて、そのついででApple Musicを使っている方が多いと思ってしまいがちですが、世界的にはAndroidの方が圧倒的に普及しています。
世界的な利用者の多さやそれに伴うプレイリストの多さというののはやはりSpotifyに軍配が上がりそうですね!
それぞれのメリット
料金、配信楽曲数、利用者数両者とも同じくらいの結果でしたので、それぞれだけが持つメリットについても見ていこうと思います。
Apple musicだけのメリット
まずはApple Music特有のメリットから解説していこうと思います。
Apple製品内での使い勝手が抜群
Appleが手がけている音楽アプリであるため、iPhoneだけでなく、ipadやMac、Apple Watchとも相性抜群です。
・不具合なく音楽を楽しむことができる。
・操作感がiPhoneのようなため、すぐに慣れることができる。
・アラームをApple Musicから選択することができる。
・データの復元等が簡単にできる。
と言ったメリットを挙げることができます。
オリジナル曲もストリーミングできる
itunesとApple Musicは同期しているため、併せて使うことができます。
サブスクリプションサービスが流行する前にipodなどに音楽を入れていた方はわかると思いますが、ituneにはCDから取り込んだ音源やMP3音源などを入れることができます。
itunesとiPhoneなどを同期させておけば、取り込んだ音楽もiPhone上で再生できるようになります。
ご自身で作った曲やサブスクされていない曲なども普通の曲と一緒に楽しみたいですよね。
1つのアプリやプレイリストにまとめることができないのはなかなかストレスが溜まるものです。
CD音源がメインのインディースバンドファンなどはApple Musicがおすすめと言えます。
「For You」というレコメンド機能
Apple Musicには「For You」というレコメンド機能があります。
レコメンド機能自体はどのサブスクリプションサービスにもある機能なのですが、Apple Musicのレコメンド機能は特に優秀です。
これまでに聴いた曲や好きなアーティストから自動で自分好みのプレイリストを作成してくれます。
これを聴くだけで流行に乗り遅れることもありませんし、自分の知らなかったアーティストにも出会うことができます。
洋楽を好む方は情報収集するのも大変ですし、この優秀なレコメンド機能は重宝すると思います。
Spotifyだけのメリット
続いてSpotifyのメリットについても説明したいと思います。
グループセッション機能
効き馴染みがない方も多いかもしれませんが、グループセッション機能とはリアルタイムで音楽を通じてつながる機能です。
例を挙げるとみんなで集まって音楽を聴く時に、1人のスマホからではなく、全員のスマホから流したい曲を選択できる機能になります。
音楽ずきの友人と最近の流行りに関して音楽談笑する時に便利な機能ではないでしょうか?
データ節約機能
Spotifyにはデータ節約モードというものがあり、低音質ストリーミングに切り替えることで通信量を節約するモードです。
携帯のストレージがいっぱいで音楽をダウンロードする余裕のない方やシャッフルで様々な曲を楽しむ方には嬉しい機能ですね!
シンガロング機能
シンガロング(sing along)機能は、アーティストと一緒に歌っているような気分にしてくれる機能です。
一部の曲では一緒に歌詞表示も可能のため、より気持ちよく歌うことができます。
結論
以上、Apple MusicとSpotifyについて比較してしましたが、まとめたいと思います。
・Apple製品を使うことが多い。
・サブスクリプションされた音源以外も聴きたい。
・ライトに流行りの音楽を楽しみたい
・細かな料金プランで得をする。
・無料で楽しみたい。
・様々な機能を使ってみたい。
以上がそれぞれのアプリに向いているユーザーと言えます。
読んでくださりありがとうございました。
読者の方々の音楽人生が豊かになるサポートになれば幸いです!