【ONE PIECE (ワンピース)】主人公ルフィ徹底解剖!!夢の果てとは!?

【ONE PIECE (ワンピース)】主人公ルフィ徹底解剖!!夢の果てとは!?

2021年7月時点で国内累計発行部数が日本の漫画では最高となる4億部を突破している大人気漫画「ONE PIECE(ワンピース)」
2015年6月には最も多く発行された単一作家によるコミックシリーズとしてギネス世界記録にも認定されています。

そんなワンピースの主人公は、モンキー・D・ルフィです。
このルフィは、ワンピースの主人公だけあって第1回ONE PIECEキャラクター世界人気投票で堂々の1位を飾っています。

そこで今回は、ルフィの人気の秘密についてまとめていきます!
また、未だにルフィの謎となっている、ルフィの母親ルフィの夢の果てについても考察していきます!

ルフィのプロフィール


モンキー・D・ルフィはワンピースの主人公で、ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)を見つけて海賊王になることを夢見ている少年です。

父親は革命軍総司令官で世界最悪の犯罪者であるモンキー・D・ドラゴンですが、ルフィは父親であるドラゴンの顔も知らない様子でした。
ルフィは祖父であるモンキー・D・ガープが信用している山賊のカーリー・ダダンのもとでポートガス・D・エースサボとともに成長しました。
エースとサボとは血がつながっていないものの、兄弟盃を交わした義兄弟です。

その後は、東の海(イーストブルー)にあるゴア王国のフーシャ村で現在四皇の一人となっている赤髪のシャンクスと出会います。
その際には、シャンクスら赤髪海賊団が世界政府の護送船から強奪してきた悪魔の実・ゴムゴムの実を誤って食べてしまい、ルフィはゴム人間となってしまいます。
また、そのせいでカナヅチとなってしまい、山賊のヒグマに海に捨てられ絶体絶命となるのですが、シャンクスに命を助けてもらいます。
しかし、その代償としてシャンクスは左腕を海王類に食べられてしまうのでした。

そんな恩があるシャンクスがフーシャ村を発つ際、シャンクスはルフィに麦わら帽子を託します。
シャンクスはその際、
「この帽子をお前に預ける
おれの大切な帽子だ
いつかきっと返しに来い
立派な海賊になってな」
とルフィに対して伝え、そこからルフィはいつかシャンクスに会って麦わら帽子を返すという目的もできました。

そして、ルフィが17歳になった時、1人で冒険を始め、ゾロ達が仲間になり麦わらの一味が結成されます。

ルフィの戦闘力


ルフィはゴムゴムの実を食べているゴム人間のため、体を伸ばしたり、大きく息を吸えば風船のように膨らむことができます。
そのため、ただの打撃技や銃による攻撃は効きません。
ゴムの能力はそれだけでなく、絶縁性もあるため電撃も通じません。

ルフィ自身は武器を使うことはほとんどなく、過酷な場所で幼少期を過ごしていたため、基礎戦闘力はかなり高いです。
また、ゴムの反発性や伸縮性などを武力につなげているため、一見魅力を感じないゴムゴムの実を効果的に使う知性もあります。(戦闘においてのみ)

ルフィの変身形態

ルフィはゴムゴムの実の特性を応用して、ギアというパワーアップする変身形態を考案しました。

ギア2(セカンド)

両足をポンプのように動かすことで全身の血液を高速で循環させ身体能力をアップさせます。
常人なら心臓が敗れるほどの負担ですが、ルフィは内臓や血管もゴムとなっているため耐えることができるのですが、長時間使い続けるとかなりの負荷がかかり疲弊してしまいます。

ギア3(サード)

手の親指から空気を送り込むことで、手足を膨張させて巨大化させます。
2年前は効果が切れると使用時間に応じて体が収縮してしまいましたが、現在はこの欠点も亡くなっています。

ギア4(フォース)

腕から空気を送り込むことで全身の筋肉を膨張させて筋肉風船となり、その上から全身に武装色の覇気をまとわせます。
武装色の覇気の硬さとゴムの柔らかさが相まって通常の何倍もの戦闘力になります。

また、空気を送る部位や配分によって変身形態は変わり、
・圧倒的なパワーで相手を攻めるバウンドマン
・カウンターによる攻撃を起点としたタンクマン
・圧倒的な速度でほとんど全方向からの攻撃を行うスネイクマン
があります。

しかし、発動中は常に覇気を使用し続けるため肉体的な負担がかなり大きく、長時間は使用できません。

ルフィの主な技

ゴムゴムの銃(ピストル)

ルフィの代表的な技です。
腕をゴムの能力で伸縮させ相手を殴り飛ばします。
ルフィが7歳のときに考案しており、修行を積むことによって14歳の頃には習得していました。

この技は基本となっており、ギアによる変身形態によって強化されます。
まず、ギア2時にはゴムゴムのJET銃(ジェットピストル)となり、目視することができないほどの速度で殴り飛ばします。
次にギア3ではゴムゴムの巨人の銃(ギガントピストル)となり、巨大化した腕でゴムゴムの銃を行います。
そのため、威力は格段に上がっています
そして、ギア4時のゴムゴムの猿王銃(コングガン)です。
ゴムゴムの猿王銃は、軽い拳一つで山を粉々にふっとばすほどの威力を誇っています。
そして、さらに腕に空気を追加して巨大化させるとゴムゴムの大猿王銃(キングコングガン)となります。

ゴムゴムのバズーカ

両腕を後ろに伸ばし、勢いよく戻ってきた両手を相手に叩きつける技です。
この技を食らった相手の多くは、遠くに飛ばされてしまいます。

ゴムゴムの銃乱打(ガトリング)

腕の伸縮を早く行うことで、無数の拳を連発する技です。
連発することで広範囲に攻撃をすることができます。

この技がギア2になると、見えないほどの超高速なゴムゴムのJET銃乱打(ジェットガトリング)となります。
また、これに武装色の覇気を加えるとゴムゴムの鷹銃乱打(ホークガトリング)となります。
さらにギア4時にはゴムゴムの猿王銃乱打(コングガトリング)となります。

ゴムゴムの火拳銃(レッドホーク)

これは、義兄であるポートガス・D・エースの火拳という技を再現した技です。
武装色の覇気と炎の爆発を伴った拳を相手に叩き込みます。

ルフィの覇気

ルフィは覇王色武装色見聞色の全種類の覇気を習得しています。

ルフィの覇王色の覇気

ルフィは元ロジャー海賊団副船長のシルバーズ・レイリーと出会うまで、無意識に覇王色の覇気を発散させ、周りを気絶させることがありました。
そのため、最初は覇王色の覇気は感情の高ぶりでしか発揮することができませんでした。
しかし、2年間のレイリーとの修業によって覇王色の覇気も制御できるようになります。

また、ワノ国編では覇王色の覇気を纏う事ができるということが明らかとなり、ルフィも真似をするのですが、まだまだお粗末なようです。
今後、纏う覇王色を習得することで、四皇など伝説的な海賊たちと肩を並べていくのでしょう。

ルフィの見聞色の覇気

ルフィは見聞色の中でも生き物の感情を感じ取る力に長けており、相手の感情を読み取ることによって、攻撃を回避することができるようになっています。

また、ビッグ・マム海賊団のシャーロット・カタクリとの戦いを通して、カタクリ同様未来予知ができるほど見聞色が鍛えられています。
しかし、カタクリほど使いこなせていないようで、未来予知の能力を発揮したとしても、早すぎる技には完全には回避できていません。

ルフィの武装色の覇気

2年後のワンピースの世界では、武装色の覇気を使った戦いがほとんどとなっています。
ルフィも2年間の修行により武装色の覇気を習得しており、前回は苦戦を強いられたパシフィスタをあっという間に倒せるほどの力を発揮しています。

さらにルフィは、武装色の覇気を応用した技も習得しています。
まず、ゴムの能力と武装色の覇気を融合させて変身した形態「ギア4(フォース)」は現在のルフィの必殺技です。
そしてワノ国編では、武装色の覇気の応用で内部から破壊する技を習得しました。
これは、シャボンディ諸島でレイリーが鋼鉄製の首輪を内部から破壊したものと同じです。

ルフィの懸賞金

戦闘力をそのまま反映させているのが懸賞金です。
ルフィの現在の懸賞金は15億ベリーとなっています。
この懸賞金の高さは現在生きていて明らかとなっているキャラクターの中で5番目の高さです。
そのため、最近では五皇とも呼ばれています。

そんなルフィの懸賞金は破竹の勢いで上がってきました。
最初は、魚人のアーロンを倒した際に3000万ベリーの懸賞金がつけられました。
そして、当時王下七武海だったクロコダイルを撃退したことで、1億ベリーとなり、エニエス・ロビーを破壊したことによって3億ベリーに上り詰めていきます。
その後、2年間レイリーとの修行により身を潜めていたものの、懸賞金は4億ベリーとなっており、当時王下七武海だったドフラミンゴを撃退したことで5億ベリーになります。
さらに止まることのないルフィは、四皇ビッグ・マムがいるホールケーキアイランドをむちゃくちゃにしたあと逃亡に成功したため、一気に15億ベリーへと跳ね上がりました。

今後、カイドウとの戦いが終われば、さらに懸賞金が上がることは間違いないでしょう。
そして、過去懸賞金の最高金額は海賊王ゴール・D・ロジャーの55億6480万ベリーでしたので、いつかはルフィもその額を超えて56(ゴム)億ベリーとなると考えられますね。

ルフィの母親は誰!?


ルフィの謎の一つに母親は誰なのかというものがあります。
ルフィの父親は革命軍の総司令官であるモンキー・D・ドラゴンであることが明らかとなっていますが、母親については未だに明らかになっていません。

しかし実はワンピースの作者である尾田先生が言うには、ルフィの母親はすでに一度作中に登場しているのです。
これは2008年に発行された北米版の週刊少年ジャンプ「SHOUNEN JUNP」の尾田先生への質問コーナーで明かされました。
また、その質問コーナーでルフィの母親像について尾田先生は「屈強な女性で、典型的な中年女性がするようなパーマをしている、美しい母親ではない」とも発言しています。
他にも、尾田先生は「血縁がなくても、家族って呼ぶこともあるってこと」とも発言しています。
では、一体ルフィの母親とは誰なのでしょうか。

まず、上記で尾田先生が話しているルフィの母親像に当てはまる人物はルフィの生みの親ではなく、育ての親のことでしょう。
屈強な女性で、典型的な中年女性がするようなパーマをしているルフィの育ての親といえば、1人しかいませんよね。
それは、山賊であるカーリー・ダダンです。

ダダンはガープに弱みを握られているからと、ルフィだけでなくエースの面倒も見てきました。
普段は子どもの世話をすることが面倒だと突き放す態度をしていますが、ピンチのときには自らのみを呈して守る情に厚い女性です。
このダダンに条件がぴったりなため、尾田先生はダダンを思ってルフィの母親像を語ったのでしょう。

では、ルフィの生みの親は誰なのでしょうか。
ここでは、一番有力だと考えられるキャラクターを紹介します。
それは、最悪の世代の1人ジュエリー・ボニーです。

ボニーは一見若い外見をしていますが、悪魔の実の能力で年齢を操作しています。
そんなボニーの正体は、ソルベ王国・王大后だと明らかになりました。
さらに、ソルベ王国の元国王は革命軍にいたバーソロミュー・くまです。

つまり、くまを介せばボニーは革命軍と接点を持つことができます。
ルフィの父親は革命軍の総司令官であるドラゴンですから、ここで父親と母親の接点を作ることができるのです。
さらに、シャボンディ諸島でくまが機械の体に改造されたあとも、サウザンド・サニー号を守り続けたのは、ここでつながりがあるからということだとも考えられます。

ルフィの夢の果てとは


ルフィにはもう一つ、最大の謎があります。
それは、海賊王ゴール・D・ロジャーと同じだと言われているルフィの夢の果てです。
海賊王を目指していたり、シャンクスに麦わら帽子を返すという目標はありますが、その先の夢がルフィにはあるのです。

このルフィの夢の果ては、サボやエースが「ルフィらしい」「将来が楽しみ」と言っていることから何かルフィの特徴に絡んでいるのだと考えられます。
そこから考えるに、ルフィの夢の果てとは世界中のみんなで宴をすることだと考えられます。

ルフィといえば、無類の宴好きです。
それは、冒険を初めてまず音楽家を仲間にしようと考えるほど。
そのため、大きな戦いのあとには必ず宴を開いています。

また、尾田先生も読売新聞のインタビューにて「宴は僕の理想の友情の形、最後も大宴会で終わりたい」と語っています。
つまり、何かしらの大きな戦いが終わったあと、世界中のみんなで行う大宴会でワンピースという物語を終えるのではないでしょうか。

ルフィの名言まとめ


そんなルフィはこれまで数々の名言を残しています。
そこで、ここではそんなルフィの名言を一部抜粋して紹介していきます。

ルフィの名言

  • 死なせたくねェから”仲間”だろうが!!!
  • 支配なんかしねェよ この海で一番自由な奴が海賊王だ!!!
  • 一人になるのは痛ェのより辛ェ!!!
  • 死ぬことは恩返しじゃねえぞ!!!
  • おれ達の命くらい一緒に賭けてみろ!!!仲間だろうが!!!!
  • おれの仲間は…誰一人……!!!死んでもやらん!!!!

まとめ

今回は、ワンピースの主人公モンキー・D・ルフィについて紹介しました。
ワンピースも終盤となっているようです。
今後のルフィの期待に注目ですね!

この記事をシェアをしよう!

この記事を書いた人

この記事に関連するタグ

関連記事

新着記事