今回は、4人組ジュニアグループ・SpeciaLから林蓮音をご紹介します。
4人全員が歌・ダンスともに高い能力値を発揮する同グループにおいて、美しいアクロバットで個性を発揮してきたのが林でした。
この記事では、プロフィールや経歴とともに、林蓮音の魅力をご紹介していきます。
目次
SpeciaLとは
SpeciaLは、林蓮音・松尾龍・和田優希・中村浩大から成る4人組のジュニア・グループです。
グループ結成が発表されたのは、2018年5月24日に開催された「ジャニーズ銀座2018 観なきゃソン!ボクたちの作るジャニカルとスペシャルショータイム」の7 MEN 侍公演。
ジャニーズJr.SP(ジャニーズ・ジュニア・スペシャリスト)として初めて4人でパフォーマンスを披露すると、この日を結成日として本格的なユニット活動に力を入れていきました。
グループ名はスペシャルやスペシャリストと度々変化していきましたが、同年12月に開催された「JOHNNYS’ King & Prince IsLAND」で、Jr.SP(ジュニアスペシャル)という名前に落ち着いています。
2022年、株式会社ジャニーズアイランド新社長に就任した井ノ原快彦とメンバーが話し合い、12月4日にはグループ名を正式にSpeciaL(スペシャル)に改名することが決定。
改名理由は「名前にJr.が付いていると、いつまでもJr.のままという感じになってしまう」というもので、メンバー達の今後の活動に対する意欲的な姿勢が伝わってきます。
これまでSpeciaLは、主にtimelesz(旧:Sexy Zone)やKing & Princeのバックダンサーとして活躍しており、2019年には年間180以上の公演に出演してきました。
2021年には、グループ初のオリジナル楽曲『センセーション』を発表し、歌・ダンスの実力を遺憾なく発揮しています。
▼あわせて読みたい!
林蓮音(はやし れん)とは
- 生年月日:2000年11月13日
年齢:24歳(2024年11月現在)
出身地:神奈川県
身長:170cm
血液型:A型
星座:さそり座
入所日:2010年10月23日
メンバーカラー:ピンク
特技:アクロバット、ダンス、ローラー、シガーボックス
趣味:音楽、スニーカー集め、アニメ、カードゲーム
尊敬する先輩:知念侑李(Hey! Say! JUMP)
林蓮音の経歴
林蓮音の入所経緯
母親の影響で、幼少期からSMILE-UP.(旧:ジャニーズ事務所)のアイドルに夢中になっていたという林。
その中でも多大な影響を受けたアイドルが、Hey! Say! JUMPの知念侑李でした。
入所前に見に行ったコンサート「サマーなら歌って踊けて JohnnYs’ SUMMARY 2008」にて知念のアクロバットに魅了された林は、事務所への応募を決意。
兄の林拓音(はやし たくと)と一緒にオーディションを受け、2010年10月23日に小学4年生(9歳)で正式に入所しました。
兄の林拓音は、2023年3月31日をもってSMILE-UP.を退所しています。
過去に出演した映像作品
ここからは、林蓮音が過去に出演した映像作品をご紹介していきます。
林が初めて出演したドラマは、2020年7月からテレビ朝日系「金曜ナイトドラマ」枠で放送された「真夏の少年〜19452020」でした。
本作は、美 少年のメンバーが全員そろって主演を務めた初のドラマ。
戦時中からタイムスリップしてきた軍人(博多華丸)と、個性豊かな男子高校生達が紡ぐ夏物語となっています。
戦火を肌で感じてきた軍人と、一見自由に見える現代の高校生。
対極的な立場にある登場人物たちが、物語を通して「本当の幸せとは何なのか」を探っていきます。
SpeciaLからは林と松尾龍が出演し、主人公たちが所属する2年B組の生徒役を務めました。
林が演じたのは、第1話で飛び降り自殺を図ってしまった財前康隆。
一命はとりとめたものの、謎に包まれた存在感でドラマの展開に大きく関わっていきます。
財前が飛び降りてしまったのは、瀬名悟(佐藤龍我)からカツアゲされたことが主な理由とされていましたが、ストーリーが進むにつれて意外な事実が明かされていきます。
臆することなく自然な芝居で、ストーリーが動き出すきっかけを丁寧に演じた林。
初のドラマ出演でありながら、本人にとっても大きな手ごたえを感じた作品となったのではないでしょうか。
2020年には、A.B.C-Zが主演を務めた映画「オレたち応援屋!!」にSpeciaLの和田優希と出演しました。
本作は、A.B.C-Z座の第5作目として上演された「ABC座 2016 株式会社応援屋!! OH&YEAH!!」を原案に制作された映画です。
主人公は、人々の応援を生業とする5人組の「応援屋」。
いつの間にか便利屋のようになってしまった現状を嘆く彼らの元に、離島の高校教師から伝統行事だった「雷神祭り」を復活させるための依頼が届きます。
舞台となる雷神高校では、学生たちが祭り復活について賛成派・反対派に分かれて対立していました。
林が演じたのは、水野慧二(猪狩蒼弥/HiHi Jets)らとともに反対派として声をあげていた緒方漣です。
さわやかな制服姿はもちろん、賛成派として計画を実行に移そうとする簑輪勇仁(和田優希)との関わりにも注目です。
/
映画『オレたち応援屋!!』
キャラクター紹介📣
\🚩緒方 漣( #林蓮音 )
映画公式サイト🔽https://t.co/N1UqqXfean#応援屋 #オレたち応援屋 #応援カーニバル #ABCZ pic.twitter.com/RNroRdg9N9
— 『オレたち応援屋!!』公式アカウント (@oenya_official) October 3, 2020
🚩📣🚩📣🚩📣🚩📣
📣🚩📣🚩📣🚩📣🚩#鈴木舜映 さんがカメラマン📹となり#林蓮音 さんを直撃インタビュー🎤⁉️
果たしてその結果は…😂#応援屋 #オレたち応援屋 #応援カーニバル #ABCZ#ジャニーズJr #JrSP#今後も乞うご期待 pic.twitter.com/ajCt3SxxEW— 『オレたち応援屋!!』公式アカウント (@oenya_official) October 31, 2020
過去の出演舞台
ここからは、林が過去に出演した舞台作品をご紹介していきます。
林にとって初の外部出演となったのが、2022年6月に上演された舞台「黄昏」です。
オリジナルは、アーネスト・トンプソンが書き下ろした戯曲「On Golden Pond」で、1978年にニューヨークで初演されると瞬く間に大きな話題となりました。
1981年にはアメリカで映画として制作され、実の親子であるヘンリー・フォンダとジェーン・フォンダ、さらにキャサリン・ヘプバーンといった人気俳優の共演が実現。
同年にはアカデミー賞やゴールデングローブ賞などを受賞し、世界中で愛される名作として広く知られるようになりました。
日本では、2003年に杉浦直樹や八千草薫といった名優たちによって初演され、それ以来長きにわたって再演され続けてきた名作です。
今作では女優の高橋惠子が主演を務め、6名の出演者のうち5名が前作から引き続き出演しました。
林が演じたのは、娘のチェルシー(瀬奈じゅん)の恋人の連れ子であるビリーです。
彼はなんと13歳の少年役ということで、当時23歳だった林にとっても大きな挑戦となりました。
ビリーを演じるにあたって「13歳役ということで、演じすぎても変になってしまう」「自分の13歳のときを思い出そうと思った」と明かした林。
出演が決定した後も、事務所の先輩たちからはアドバイスを貰わなかったようで、自分なりにビリーと向き合いながら演技プランを構築していきました。
一方で「東京公演の時にアドバイスを貰えたらうれしい」とも語っており、常日頃からすぐに明確な答えを貰おうとするのではなく、まずは自分で考え抜いてから客観的な意見を参考にするというスタイルを貫いているようです。
地頭がよく、聡明な考え方の出来る林。今後の俳優活動にも期待がかかります。
2023年9月には、SpeciaLによる主演舞台「野暮兄弟と小狐ちゃん SpeciaL」が上演されました。
高校時代から付き合いのある徹(和田優希)、ヒロユキ(中村浩大)、瑛士(林蓮音)は、女性にモテないという共通点から意気投合し、兄弟のように仲良く過ごしてきました。
そんな中、それぞれが真剣に好きになった女性が現れ、恋バナに花を咲かせるようになった3人。しかし、話を進めていくうちにその女性たちが同一の女性であると判明するのでした。
この謎の女性を演じたのは、松尾龍。その圧倒的な美しさとあざとさで観客をも魅了しました。
初主演舞台に緊張を滲ませつつも「一番は自分たちが楽しむこと」とその意気込みを語った林。
さらに「ファンの皆さんを笑わせられるように頑張りたい」とファンファーストな姿勢を滲ませました。
2024年9月からは、舞台「トンデモ?ピーター・パン!~Peter Pan Goes Wrong~」が上演され、SpeciaLの和田優希と林蓮音がW主演を務めました。
本作は、数々のコメディ作品を世に送り出してきたロンドンのミスチーフ・シアター・カンパニーが2013年に初演した作品です。
イギリスを皮切りにヨーロッパやブロードウェイで大好評を博してきた本作が、ついに日本初上陸を果たしました。
林が演じたのはジョナサン・ハリス役、そして劇中劇ではピーター・パン役も務めています。
ビジュアル撮影で、林がピーター・パンの衣装を着用した際には「ピーター・パンをやるために生まれてきたと思うぐらい似合っている」とスタッフも絶賛。まさに誰もが想像するピーター・パンそのものでした。
歌やダンス満載のドタバタコメディで、新たな魅力を存分に発揮した林。
今後もジャンルを問わず、多くの舞台に出演する林の姿を見ていきたいですね。