「ヤバいTシャツ屋さん」というバンドをご存知でしょうか?
アパレルブランド?と一瞬困惑してしまうようなユーモラスなバンド名を裏切ることのない、コミカルさ溢れる楽曲の数々。
今回はヤバいTシャツ屋さん、通称「ヤバT」が気になり始めている人に向け、ヤバTの歴史やメンバー、おすすめナンバーなどヤバT情報をすみずみまでご紹介します。
目次
ヤバいTシャツ屋さんの歴史
ヤバTはこやまたくやさんを中心として、2012年に大阪で結成された3ピースロックバンドです。
メンバー全員が大阪芸大出身という非常にアバンギャルドな側面を持っています。
非常にパンチのあるバンド名の由来は、こやまさんが大学時代、先輩が発したこの言葉に大きなインスピレーションを感じ、「ヤバいTシャツ屋さん」という名前のバンドを組みたいと考えたことが始まりだそうです。
バンドの方向性やメンバーよりも先にバンド名が決まったなんて驚きですね。
ヤバT全ての活動はバンド名からスタートした、と言っても過言ではないでしょう。
結成から約1年半の間に、「活動開始」「開始して1ヶ月後に休止」という流れを2度繰り返しながら、2014年7月より本格的に活動を再開。
コンテストやフェスなどへの参加を経て徐々に知名度はあがり、その独特な音楽性が知られファンが急増し、2016年にはメジャーデビューを果たしました。
現在はライブチケット完売続出の人気バンドとして精力的に活動し続けています。
ヤバいTシャツ屋さんのメンバー
こやまたくや(ギター・ボーカル)
ヤバTの創始者である人物です。
サラサラヘアーがトレードマークの端正な顔立ちながら、ヤバTを構成する中心人物として、さまざまな個性的なエピソードを持っている人物です。
マキシマムザホルモンやももいろクローバーZ、10-FEETなど、幅広いジャンルの音楽を愛しており、音楽活動においても大きな影響を受けたと語っています。
ヤバTにおけるほぼ全ての作詞作曲を担当。
なお、映像制作の分野でも卓越した手腕を発揮しており、同大学の先輩である岡崎体育氏のMVを手掛けるなど、芸術分野において非凡なる才能がうかがえます。ちなみに文化庁のメディア芸術祭で新人賞を受賞したこともあります。
しばたありぼぼ(ベース・ボーカル)
アニメキャラのようなキュートな歌声が特徴的な、ヤバTの紅一点です。
ヤバT加入のきっかけは、バンド名やバンドの曲をすでに用意済みであったこやまさんが夢見るバンド結成を叶えてあげたいと思ったことだとか。しばたさんの優しい性格が伺えます。
5歳までをアメリカで過ごした帰国子女で、英語力を活かしヤバTにおける英語詩英訳などを担当しています。
帰国後、なかなか周りに馴染めなかった幼少時、話すきっかけをくれたモーニング娘。が好きで、ハロプロファンでもあります。特に道重さゆみさんを熱狂的に推しており、ライブやメディア露出の際、道重さゆみさんのファンTシャツを頻繁に着用しています。
もりもりもと(ドラムス・コーラス)
小学生からドラムを始め、音楽を続けようか悩みながら進学した大学でこやまさんに出会い、なんとなくヤバTを始めたことが加入のきっかけです。
なお、学生時代からずっと洋楽ロックが好きとのことです。
公式サイトでは「700m」という超巨人級の身長が記載されていますが、実際は169cm。
ちなみにライブ中にこやまさんからたびたびLINE IDを流出されています。
なお、出身地である浜松市の令和元年度における「浜松やらまいか大使」にも任命されました。
ヤバいTシャツ屋さんの魅力
特定のシチュエーションを切り取った超個性的な世界観
ヤバTの楽曲はほぼ全て特定のシチュエーションが想定されています。
例えば肩幅に関する事実とイメージを歌い上げる曲(肩 hava a good day)や、ひたすらネコの飼いたさを連呼する曲(猫飼いたい)など、楽曲のテーマがかなりピンポイントです。
この独特の着眼点こそが、ヤバTの世界観をつくり出す重要なファクターになっています。
「なぜそれをテーマにしたんだろう」と不思議に思うような曲も、聴いている間にうちに馴染んでくるところがお見事です。
楽曲のコミカルさを際立たせる正統派ロックサウンド
ヤバTが多くのファンを虜にする理由はコミカルさだけではありません。
全力のユーモアを際立たせる、確かな演奏技術とそこから生まれる正統派のロックサウンドです。
メロコア風の曲調はヤバTのシュールな世界観に見事にマッチしています。
歌詞もMVもぶっ飛んでいるのに、メロディが非常にとっつきやすい。
このギャップが、ヤバTの不思議な魅力を作り出していると言えます。
B級色と懐かしさの漂う公式サイト
ヤバTをよく知らない方は、ぜひ彼らの世界観を読み解くヒントの1つとして、公式サイトをのぞいてみてください。
「ヤバいTシャツ屋さん」というバンド名ながら、マスコットのモチーフがタンクトップという点、コンテンツ名に「おもしろフラッシュ倉庫」などインターネット黎明期を経験した、一定の年代の胸を震わすような小ネタを仕込んでいる点など、カオスとも言えるようなページの数々に思わず「ヤバTとは一体」という謎が深まることでしょう。
自らを「3人組ガールズテクノポップユニット」と公式サイトで堂々うたっている辺りからも、ヤバTの体の張り具合がわかります。
ヤバTはいつも全力、全力で音楽を楽しんでいる人たちなのです。
ヤバいTシャツ屋さんのおすすめナンバー
無線LANばり便利
タイトルの通り、無線LANの便利さが熱く表現されたナンバーです。
好きな人に気持ちを込めたメッセージを送りたいのに、通信制限がかかってなかなか送れない…というもどかしい恋心をのぞかせたラブソングとしての面もあります。
無線LANというかなり限定的なものにスポットを当てている一方、メロディの広がりは非常に幅広く、ラップ調のフレーズまで盛り込まれているところなど、ヤバTの音楽的な器用さが伺えますね。
なお、こちらの楽曲はMVは「あつまれ!パーティーピーポー」のMVをアメリカで撮影したことなどにより予算が足りなくなったため、こやまさんの自宅で撮影されています。
アメリカとメンバーの自宅という撮影地のギャップをものともしないノリの良さはヤバTならではと言えるでしょう。
また、MVの最後には「重大発表」として、こやまさんの自宅にあるWi-Fiのパスワードが公開されています。
ハッピーウェディング前ソング
物件検索サイトのCMのタイアップ曲としてオンエアされていたため、耳にしたことがある方もいるでしょう。
タイトルにウェディングが冠されていながら「多分2年以内に別れるけど」というエッジのきいた歌詞が挿入されている問題作です。
ポップでハッピーなメロディにのせて流れる歌詞は、終始カップルにノリでの入籍を煽るという軽いもの。
結婚は勢いが大事だと言うメッセージソングなのか、はたまたノリにまかせた結婚が幸せなのはそのときだけだというアンチテーゼなのか、賛否は分かれそうですが、実際結婚式に使用しているカップルも少なくないようです。
何度か聴いていうちに、なんとなく覚えてしまう恐ろしい中毒性のある曲です。
「多分2年…」の部分は、ぜひカップルの前で口ずさまないようお気を付けください。
かわE
恋愛をテーマにした映画の世界観とマッチしながら、ヤバTらしいユーモラスさも忘れない
キャッチーな楽曲に仕上がっています。
こてこての関西弁とアップテンポなリズムとポップなメロディで、聴いているうちになんだか元気が湧いてきます。とにかく明るい曲で気持ちを上げたいときに一押しです。
最新情報
「かいけつゾロリ」EDテーマを配信
アニメ「もっと!まじめにふまじめ かいけつゾロリ」第2シリーズのEDテーマとなっている新曲「ZORORI ROCK!!!」が4月9日に配信リリースされました。
最後に
ヤバTが気になる方は、ぜひいろいろな楽曲を聴いてみましょう。
ほかにはない独特の世界観が溢れる楽曲の魅力に、気が付いたらどっぷりハマっているかもしれません。
ぜひこの記事を参考に、ヤバTのことを調べてみてくださいね。