様々なアーティストが活躍する音楽業界ですが、やはりその中でも特に注目されやすいのが、覆面&顔出しNG系のアーティストではないでしょうか。
覆面系のアーティストにもいくつかのパターンが存在し、お面や着ぐるみなど、アーティストによって実に様々です。
今回の記事では、誰もが気になる「覆面&顔出しNGアーティスト」を、知名度や話題性から抜粋して紹介していきます。覆面系アーティストを知っている人も知らない人もぜひご覧ください。
目次
そもそも覆面アーティストとは
覆面アーティスト、または覆面ミュージシャンとも言いますが、その名の通り素顔を晒さないバンドやミュージシャンのことを指します。
アーティストによって様々ありますが、基本はお面を被ったり、着ぐるみを被ることが多いようです。また、最近ではそもそもメディアに露出しないアーティストもいるようで、その実態を知る人は少ないです。
このインパクト溢れる「覆面&音楽」という組み合わせの誕生には諸説あります。
覆面の先駆者・The Residents
素顔を晒さない覆面アーティストは、海外において1970年代には存在していたようです。その当時デビューしたアメリカ南部出身の前衛音楽・実験音楽のグループ、The Residents(ザ・レジデンツ)が、覆面アーティストの先駆者とも呼ばれています。
ライブや写真撮影は全て顔を隠し、タキシード姿でハットを被り、巨大な目玉のマスクという出で立ちには、誰もが度肝を抜かれたと思います。素性が一切分からないこともあり、一部では変装したTHE BEATLES(ビートルズ)ではないかとも噂されていました。
日本のパイオニア・THE TIMERS
日本における覆面アーティストのパイオニアは、海外から遅れて1988年に誕生しました。
「ロックとブルースと演歌とジャリタレポップスのユーゴー」をコンセプトに掲げて結成されたTHE TIMERS(ザ・タイマーズ)が、日本で初の覆面アーティストと言われています。
素顔を晒さないことでも注目されましたが、このバンドを率いるZERRYという人物は、あの忌野清志郎(いまわのきよしろう)に似ていることでも話題になりました。
今の覆面アーティストほど顔は隠していませんが、頭にはヘルメット。そしてサングラスで目を隠し、顔の下半分は手ぬぐいで覆うという姿は、工事現場から現れたと言っても不思議ではない出で立ちです。
人気覆面系アーティスト一覧
ヨルシカ
2017年に結成され、2019年よりユニバーサルJよりメジャーデビューを果たしたヨルシカは、男女2人組のロックバンドです。バンドのロゴマークである目を模したイラスト以外は、作曲家のn-buna(ナブナ)、ヴォーカルのsuis(スイ)のプロフィールや素顔は一切非公開となっています。
元々ボーカロイドプロデューサーであったn-bunaの人気もあり、結成間もなくしてSNSやYouTubeといったプラットフォームで話題を呼ぶようになりました。
2018年5月に発売されたアルバム「負け犬にアンコールはいらない」は、初登場ながらオリコン5位という快挙を達成するほどで、彼らがどれだけ注目されていたのかが分かるかと思います。
また、「秒速5センチメートル」「君の名は。」「天気の子」といった有名アニメ映画監督でもある新海誠さんからも高い評価を受けており、彼らの人気は業界でも認められているようです。
それだけの人気がありながらも、彼らは顔を隠し続けています。それは彼らなりの理由があり「作者が作品よりも前に出るのを良しとしていない」からだそうです。美術館に飾る絵画を眺めるのに似ているかもしれません。音楽を一つの美術品として見て欲しいからでしょう。
そんなヨルシカが制作するMV(ミュージックビデオ)は、どれも前衛的な作風で、確かに美術品のようでもあります。実写もあればアニメーションを用いたものまで幅広く、音楽という美術品を生かすための工夫がふんだんに盛り込まれています。
彼らが今後、どのような作品を見せてくれるのか、ファンであれば気になってしょうがないかもしれません。
▼あわせて読みたい!
Eve
2009年からインターネットを中心とした活動を始め、2019年にメジャーデビューを果たしたEve(イブ)は、トイズファクトリーレーベルに所属するシンガーソングライターです。
元々は歌い手として活動をしていましたが、YouTubeでの活動も目覚ましく、現在までで総再生回数は6億回を突破(2020年10月現在)。Eveの代表曲でもある「ドラマツルギー」単体の再生回数はなんと約7,000万再生にまで上ります。
現在もあらゆる方面から支持されているアーティストですが、そんな人気の中で彼のプライベートに関する情報を知る人はそれほど多くはありません。
Eveは被りもので顔を覆ったりしているわけではなく、純粋にメディアに露出しないため、彼のプライベートは謎に包まれているようです。素顔もライブイベント以外では明かされていないので、気になる方は彼のライブに参加してみるのもいいでしょう。
そんなEveが顔出しをしない理由に関してですが、正直自分でもよくわかっていないようです。もっと特別な理由があるのかと思いきや、これには意外です。
ただ、アニメーションを用いたMVは大きな反応があり、自分自身を表に出さないほうが作品に大きな影響を与えないだろうとの考えは、最近になって思っているとのことです。しかし、ライブは作品だけでなく、ライブ会場の空気感を大事にしているので、自分が顔を出すことは必要であると考えているようです。
完全な覆面というよりは、場合によっての覆面のようです。もしかすると、どこかで顔出しを解禁するかもしれませんね。ちなみにあるラジオ番組に出演した際、パーソナリティはかっこいいと評価しています。
▼あわせて読みたい!
ずっと真夜中でいいのに。
レーベル・EMI Recordsに所属する、ずっと真夜中でいいのに。(通称:ずとまよ)は、2018年より動画投稿サイトのYouTubeで活動を始めました。その時に投稿された「秒針を噛む」のMVは多くの反響を呼び、現在に至るまで注目を浴びるようになります。
そんなずとまよですが、正式なメンバーはヴォーカルのACAね(あかね)だけのようです。というのも、正式なメンバーも一切公表されていないため、ずとまよが彼女一人によるものなのかの判別がつかないからです。
一応、彼女以外にぬゆり(編曲・作曲担当)、Waboku(映像制作全般担当)がサポートしているようですが、裏でユニットを支えているメンバーでしかありません。正式メンバーとは言えないでしょう。
現在、ライブや音源配信を中心に精力的な活動を続けていますが、未だにずとまよの正式なプロフィールに関しては不明です。メディアに露出はしておらず、SNSなどで部分的に確認ができる程度です。
しかし、そのような活動は特別に珍しいことではありません。数あるアーティストに埋もれることなく、デビューから現在に至るまで人気を集めるのには、ずとまよに魅力があるからでしょう。
特にヴォーカルのACAねのハスキーかつハイトーンな歌声。そしてその歌声にマッチするメロディやアニメーションMVとの組み合わせは、実際に触れてみるとその凄さが分かると思います。
まだ聴いたことがない人、観たことがない人は、ぜひずとまよの音楽やMVを覗いてみてください。
▼あわせて読みたい!
Unknöwn Kun
2018年、ネット界隈で騒がれたシンガーソングライター・Unknöwn Kun(アンノウンクン)は、全てが謎に包まれた存在です。デフォルメされたキャラクターにフードを被った少年のイラストが突如掲載。あまりに唐突に現れたため、まさに彗星のごとくといった表現がぴったりな人物です。
過去の発言から東京都出身の日本人男性ということは判明しているようです。しかし、プロフィールなどはほぼ不明。SNSなどではチラ見せの画像が投稿されていますが、どれも個人を特定するには情報が少なすぎるというのが現状です。
しかし、プライベートが公開されていなくても、彼の魅力に惹き込まれる人は少なくありません。CMやテレビ番組のタイアップ曲を手がけ、自身のYouTubeチャンネルに投稿している動画のクオリティは非常に高いものとなっています。
ヒップホップやレゲェ、ロックなど幅広く音楽と触れ合い、それを生かしたMVは実写だけでなくアニメーションなども駆使したこだわりがあります。
エレクトロな雰囲気かと思えば、歌詞やメロディに注目してみるとフォークソングに近く、その音楽性は現代の流行とうまく合致させた独創的なものに仕上がっています。
また、とあるインタビューでは自身の更なる飛躍を目指して、日本の良さを生かした英語の曲も取り入れたいと語っており、和を意識したアニメーションMVにも着手したいと語っていました。
謎多きシンガーソングライター・Unknöwn Kunが、今後どのように活躍するのか注目です。
▼あわせて読みたい!
ClariS
ニコニコ動画で「アリス☆クララ」名義で活動を始め、歌ってみた動画などを投稿していた女性二人組ユニットのアリスとクララ。その後、直接のオファーによりレーベル・SACRA MUSICと契約。ユニット名をClariS(クラリス)と変更し、本格的な活動が始まりました。
現役中学生ということもあり、詳細なプロフィールや顔出しはしていませんでした。代わりにアニメイラスト調で描かれた二人の似顔絵が使用されていました。覆面やアニメイラスト、現役の中学生ということもあって大きな話題を呼び、デビュー直後から多くのファンを獲得したユニットです。
そんな彼女たちが活躍する場は主にアニソンです。デビュー曲となった、テレビアニメ「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」のオープニングテーマ曲「irony」を筆頭に「魔法少女まどか☆マギカ」の「コネクト」など、数多くのタイアップ曲を担当してきました。アニメ作品に詳しい人であれば知っている人も多いのではないでしょうか。
しかし、初期からクララと活動を共にしてきたアリスが、学業を優先したいという理由で2014年に脱退してしまいます。その後は「新生ClariS」の始動が発表され、アリスの穴を埋めるためにカレンが新メンバーとして2014年末に加入しました。
その後も数々のアニソンやカバー曲を手がけてきたClariSの二人。ミステリアスなベールに包まれながらも、多くのファンに支持されてきました。しかし、そんな彼女たちが2017年9月16日に行われた横浜ライブにて、ついに素顔を解禁。これまで多くの覆面アーティストが誕生してきましたが、彼女たちのように素顔を解禁したアーティストというのはあまり多くないでしょう。この素顔解禁にはファンも驚きを隠せず、意見も賛否両論あったようです。
ちなみにClariSはこれまでの活動をシーズン1としており、素顔を解禁したライブを境にシーズン2が始まることを発表しました。2020年でデビュー10周年となるClariSですが、元覆面アーティストとして、これからどのような活躍をするのか楽しみですね。
amazarashi
2010年にメジャーデビューを果たしたamazarashi(アマザラシ)は、秋田ひろむ(Vo./Gt.)と豊川真奈美(Key.)の二人によって構成されているロックバンドです。現在はソニー・ミュージックアソシエイテッドレコーズに所属しています。
特徴的なのは、まず彼らの歌詞でしょう。作曲を担当している秋田ひろむが紡ぎ出す歌詞は、「生と死」を表すように、明暗が共存する世界観となっています。
その独特な歌詞には、心に突き刺さるようなリアルさが特に込められており、インパクト溢れる描写に多くの人が強い共感を抱いています。
また音源ではなく、映像やライブでの演奏は、彼らの歌詞により強い力を感じられるかもしれません。amazarashiは楽曲の世界観を最大限に伝えるために、ありとあらゆる技術を用いて演出を加えるのが特徴的です。その時、バンドメンバーの姿が見えないのも、彼らなりの工夫のようです。
少し前までは、バンドメンバーが隠れるように半透明のスクリーンを設置するのが常でした。そのミステリアスな舞台とamazarashiの音が合わさって、誰もが惹きつけられたのではないでしょうか。
最近ではその使用は変更され、巨大な4面LEDで覆うという進化を遂げています。これはライブをより楽しませる工夫のようで、観客に強烈な印象を与えることでしょう。
顔出しをしない、独特な歌詞、ライブや映像での演出。どれか一つでも欠けてしまえば、今のamazarashiはなかったでしょう。彼らがどのように聴き手を魅了してくれるのか、今後も期待です。
▼あわせて読みたい!
GReeeeN
2002年より活動を始めたGReeeeN(グリーン)。現在はZEN MUSICに所属しており、2000年代を代表する四人組のヴォーカルグループとして知られています。
このグループの特徴は、HIDE、navi、92、SOHの四人が全員歯科医師であることです。現在も音楽活動の傍ら、本業である歯科医師を務めるという、なんともインパクト溢れる経歴を持っています。
本業が歯科医師であるため、彼らはこれまで本名や素顔を非公開で活動してきました。メディアに限らず、CDジャケットやMVでもその素顔を確認することはできません。MVでは自分たちの代わりに俳優が出演するストーリー仕立てのものが制作されています。
プライベートは一切非公開であるGReeeeNですが、彼らの音楽性はそれを補えるほどに聴き手を魅了する力があります。本業が歯科医師というのは嘘ではないか、と思ってしまうほどです。
「愛唄」「キセキ」「扉」など、デビュー間もないアーティストが発表した曲であるにも関わらず、多くの人から支持されました。特徴的なロックサウンドにヒップホップやレゲェが組み込まれ、四人のハーモニーに乗せられた歌詞は非常に魅力的です。
もう間もなくデビュー15周年を迎える彼らですが、これからも歯科医師という肩書きでありながら、多くのファンを喜ばせる楽曲を飛ばしてくれることでしょう。
▼あわせて読みたい!
神様、僕は気づいてしまった
神様、僕は気づいてしまった(通称:神僕)は、4人組の覆面ロックバンドです。
ワーナーミュージック・ジャパン内のAtlantic Japanと契約を結んでおり、2016年に公開した楽曲「だから僕は不幸に縋っていました」が、スマートフォン向けゲームアプリ「スターオーシャン:アナムネシス」の主題歌に起用されました。
どこのだれか(Vo./Gt.)、東のへいと(Gt.)、和泉りゅーしん(Ba.)、蓮(Dr.)によって構成されている神僕は、一切のプロフィールを非公開としています。
宇宙人を連想させる不気味な白い仮面姿で顔を隠し、バンド名も然ることながら、独自の世界観で音楽業界に強烈なインパクトを与えました。しかし、なぜ彼らは仮面を被るのか。それに関して、彼らはこのように語っています。
「音楽の世界観には、感情的な部分は邪魔であり不要であるがゆえに覆面をかぶっている」
その感情が不要であると考える彼らの音楽は実に神秘的で、不思議で、不気味でもある世界観となっています。音楽のためなら自分たちの姿すらも、そのための手段とする彼ら。そういった強いこだわりがあるからこそ、人々を魅了する音楽を生み出すことができるのかもしれません。
そして仮面を被るだけが、その世界観を創造しているわけではありません。その世界観を創り出すためには、ライブなどの活動もそれほど必要がないとすら語っています。実際に彼らの活動を見てみると、ネットを中心としたものがほとんどで、公の舞台に立つことは稀です。
「何が起こるかわからない」と感じてしまう程にミステリアスな神僕。今後、どのような楽曲を披露してくれるのか、非常に気になるところです。
▼あわせて読みたい!
MAN WITH A MISSION
狼の被り物で話題を集めるMAN WITH A MISSION(マン・ウィズ・ア・ミッション)――通称マンウィズは、Sony Recordsと契約する、覆面アーティストでも最前線を走り続ける五人組のロックバンドです。
メンバーはTokyo Tanaka(トーキョー・タナカ)、Jean-Ken Johnny(ジャンケン・ジョニー)、Kamikaze Boy(カミカゼ・ボーイ)、DJ Santa Monica(ディージェイ・サンタ・モニカ)、Spear Rib(スペア・リブ)ですが、名前からも分かる通り、正式なプロフィールなどは一切公表されていません。
そんな彼らですが、見た目だけでなく、まるで狼の遠吠えそのものを思わせるような、スタイリッシュでありながら魂を震わせるようなサウンドが特徴的です。恐怖、というよりは愛嬌のある狼の格好ですが、ロックバンドとしての音楽性は非常に高く、その実力は国内だけでなく海外からも一定数の人気を誇っています。
また、ユニークな面も持ち合わせており、メディアに出演した際のトークは必見です。YouTubeでの公式チャンネルではゲーム配信を行うなど、音楽以外でも話題を集めています。
ちなみにマンウィズ誕生秘話についてですが、19XX年、地球が度重なる戦禍に見舞われていた時代、エレクトリックレディーランドと呼ばれる地球の最果てで、天才生物学者であるジミー・ヘンドリックスによるマッドサイエンスの結果生まれた生命体とされています。スタイリッシュ溢れる音楽性も、実はプログラミングされたものであるそうです。
音楽はもちろんのことですが、それ以外の方面で、今後はどのようにファンを楽しませてくれるのか注目です。
▼あわせて読みたい!
見ても聴いても楽しい覆面アーティスト
以上、覆面アーティストの紹介でした。
どのアーティストもその素顔やプロフィールが気になる人たちばかりです。なぜ覆面を被るのか。なぜ姿を見せないのか。その理由はアーティスト個人によって実に様々です。
しかし、その理由を探ってみると、ほとんどの人が何らかの理由を持って活動を行っています。意図を知ってからその人物の音楽に触れてみると、また違った魅力に気付くことができるかもしれません。
また、今回紹介したのは国内のほんの一部だけに過ぎません。ここには掲載できませんが、海外にも覆面アーティストは存在します。今回の記事でもし興味を抱いたのならば、ぜひ色んなアーティストを見て、聴いて楽しんでみてください。
それではここまでご覧いただきありがとうございます。