めろんぱーかー メンバーのプロフィールや魅力、人気曲を徹底解説

めろんぱーかー メンバーのプロフィールや魅力、人気曲を徹底解説

めろんぱーかーの人気曲3選

めろんぱーてぃー

2022年9月に投稿された、めろんぱーかー初のオリジナル曲。

結成当初のメンバーだった歌い手・こーくのグループ脱退後、なろ屋・KAITO・サムライ翔の3人で力強く前進していく気持ちが込められた楽曲です。

明るくエネルギッシュな歌声やメロディーは、めろんぱーかーというグループそのものを表現しているようにも感じられます。聴くだけで自然と元気が出てくる、ドラムやギターを用いた爽やかなバンドサウンドも魅力です。

MVでは随所にアニメ「めろんぱん学園」のシーンも使われており、活動開始当初から彼らを応援しているリスナーにとってもたまらない仕上がりとなっています。

同年12月には、歌い手・のっきを含む6人で歌唱した「めろんぱーてぃー -Remix ver.-」を投稿。3人歌唱ver.とは異なり、電子音を前面に押し出した軽やかなサウンドが印象的です。

メンバーが増えたことにより一部変化したパート割りや、より重厚になったハーモニーなど、注目ポイント満載なのでぜひチェックしてみてください。

Me 論破 Rap Destruction

2022年11月に投稿されたオリジナル曲第2弾。新メンバーを迎え、6人体制となっためろんぱーかーが歌い上げる軽快なラップ曲です。

楽曲の内容はメンバーが順番に自己紹介をするものとなっており、彼らをずっと応援してきたリスナーはもちろん、どの曲から聴けばよいか迷ってしまう人にもおすすめ。

各メンバーを象徴するワードをあちこちに織り交ぜつつ、しっかり韻も踏んでいる歌詞のクオリティの高さにも驚かされます。

“ポジニ(ポジティブニート)探偵”を名乗るなろ屋のパートで「名探偵でも困難です その結果がつまりはこーなんです」と有名な漫画作品を連想させるなど、思わずクスッとしてしまう芸の細かさも注目ポイント。

ラップパートが終わり、全員が声を揃えて歌う最後のフレーズでは、メンバーが入れ替わり、グループが新しい形へ変わったことに不安を抱いているリスナーを元気づけてくれるようなパワーが感じられます。

クールな低音から可愛らしい高音まで、多様な声質を持ったメンバーによる歌い回しの違いを楽しみながら聴ける1曲です。

クラウン

2023年9月に投稿されたオリジナル曲第11弾。1stアルバム「めろんめろでぃー♪」の収録曲でもあり、めろんぱーかーを語るうえで欠かせない人気曲です。

この楽曲は、遠い異国の物語を読んでいるような気分になれるストーリー性の高さが特徴。“ある日、笑いが絶えない国のピエロが首をはねられる”という衝撃的なシーンから始まり、曲が進むにつれて狂気に満ちた世界が少しずつ広がっていきます。

楽曲のダークな雰囲気を盛り上げるサウンドや、メンバー全員が高い表現力を発揮した歌声も必聴。それぞれがソロで歌詞を歌い継いでいくパートでは、遥か昔に綴られた戯曲が多くの人々によって語られ、広まっていくさまを感じさせます。

明るく前向きなメッセージを歌った楽曲が多い彼らのイメージを良い意味で裏切ってくれる、怪しげな曲調に引き込まれてしまう1曲です。

ちなみに、既にご紹介した「ええ声研究所」では、楽曲から読み取れるストーリー、タイトルや歌詞の意味などが詳しく考察されています。「クラウン」の世界観をより深く味わいたい人は、MV本編とあわせてチェックしてみましょう。

めろんぱーかー3周年記念グッズ販売!

めろんぱーかーは、2024年5月18日からの期間限定で活動3周年記念グッズを販売開始しました。

今回販売されるのは、3周年記念ver.として特別に描き下ろされたイラストのブロマイドくじや缶バッジ、クリアカードなど。さらに、多くのリスナーから要望があったぬいぐるみやパーカーも新登場し、多彩なラインナップとなっています。

その他にも、人気オリジナル曲「クラウン」「アンサーソング」のMVイラストを用いたアクリルスタンドも販売。楽曲の世界観に浸ることのできる美麗なデザインは必見です。

販売予定期間は、2024年6月18日まで。公式オンラインショップ「めろぱかマーケット」で購入できるので、詳しい情報が気になる人はぜひチェックしてみてください。

最後に

現在は5人で活動を行っているめろんぱーかーですが、これまでと変わらず、常に全力で音楽や笑いを発信し続けています。

今回の記事をきっかけにより深く彼らのことを知りたいと感じた人は、ぜひ公式Xアカウントや、YouTubeチャンネルの情報をチェックしてみてくださいね。

この記事をシェアをしよう!

この記事を書いた人

この記事に関連するタグ

関連記事

新着記事