そこに鳴る【超詳細解説】超絶技巧スリーピース! 経歴や魅力を徹底解説

そこに鳴る【超詳細解説】超絶技巧スリーピース! 経歴や魅力を徹底解説

そこに鳴るの魅力は「過剰さ」!?

メンバー全員がマイクを握り、鈴木と藤原は2人ともタッピングを駆使した超絶技巧を披露。斎藤はツインペダルを用いた激しいビートを叩きこなし、楽曲のテンポは最速でBPM300まで達するという、凄まじい情報量を持つそこに鳴るの楽曲。

凛として時雨9mm Parabellum Bulletといった、2000年代から活躍する邦楽ロックバンドの影響を受けながら、マスロックやポスト・ハードコア、さらにはパワーメタルやグラインドコアなど、様々なジャンルを貪欲を飲み込み、独自の音楽性を獲得しています。

やりすぎにも思えるようなアクロバットな演奏について藤原は、タッピングしなくてもいいところでタッピングする過剰さがオリジナリティに繋がると考えており、「面白かった」や「笑った」と言ってもらえることが嬉しいと語っています。

ギャグや悪ふざけと捉えられかねないギリギリのレベルまで高難度のフレーズを詰め込むハチャメチャさこそが、そこに鳴るの大きな魅力なのです

MEMO



バンドマンや楽器経験者からの支持も厚いそこに鳴る。公式YouTubeでは、各楽曲のMVとは別に、メンバーそれぞれの演奏にフォーカスしたプレイスルー動画も公開されています。

「そこに鳴る軽音部」も要注目!

そこに鳴るを語る上で欠かせないのが、YouTubeで展開している「そこに鳴る軽音部」の活動

内容は、いわば超ハイクオリティの「弾いてみた」動画。尊敬するバンドの楽曲をコピーする企画として、2017年9月からYouTubeでの投稿を開始し、2023年4月現在、合計100本もの動画が公開されています。

そのレパートリーは、彼らが敬愛する凛として時雨をはじめとするロックバンドから、THE ALFEE、ボカロ楽曲まで、多岐に渡ります。

精密に原曲を再現し完コピを自負するカバーや、そこに鳴る色に染め上げる大胆なアレンジなど、彼らの卓越した演奏力と、ユニークなアイデアを活かした編曲能力を味わうことができる、人気コンテンツです

MEMO



鈴木曰く、3声コーラスをそこに鳴るの楽曲に取り入れたのは、THE ALFEEをカバーしたことがきっかけでした。「星空のディスタンス」のカバー動画は、約220万回とそこに鳴る軽音部の動画の中でトップの再生数を誇っています(2023年4月現在)。

この記事をシェアをしよう!

この記事を書いた人

この記事に関連するタグ

関連記事

新着記事