【サマソニ2024】出演アーティストや、日程・会場をまとめて紹介!

【サマソニ2024】出演アーティストや、日程・会場をまとめて紹介!

サマソニのチケット金額

サマソニの入場に関しては、3種類のチケットが用意されています。開催日が近付いていることもあり、中にはチケットの残りがわずかという公演もあるため、早めにチェックしておきましょう!

東京公演

2DAYチケット 1DAYチケット プラチナチケット
36,000円(税込) 19,000円(税込) 33,000円(税込)

 

大阪公演

2DAYチケット 1DAYチケット プラチナチケット
32,000円(税込) 16,500円(税込) 28,000円(税込)

 

プラチナチケットの特典を紹介

通常チケットとは別に販売されているプラチナチケットこのチケットは1日券ではありますが、チケット1枚の値段が通常の1DAYチケットより1.5倍以上高い値段設定となっています。しかし、このチケットには様々な特典が付属されており「サマソニを快適に楽しみたい!」という人にとって最適なチケット。

実際、プラチナチケットの購入者は年々増えていて、既に東京公演の18日分に関しては残りわずかとなっています。一体、プラチナチケットにはどんな特典が付属されているのか、紹介していきましょう。

専用Viewing Area

各ステージの前方に専用エリアを設置。このエリアはプラチナチケット所有者しか入れないため、前方でありながらゆとりも確保できるため、比較的快適にステージを楽しむことができます。

MEMO

専用Viewing Areaは、ステージの左右に作られるため「正面から見たい!」という人は通常チケットと同じレーンからの入場が必要。

専用Lounge/ウェルカムドリンク

フェスで困ることの1つといえば、休憩の場所を確保することではないでしょうか。アーティストのステージを楽しんだ後は、どっと疲れが押し寄せ、少しの時間でもいいから休みたい!と思うはず。

そんなとき、プラチナチケットを持っていれば専用ラウンジを利用することができ、ゆっくりと休憩することができるのです。

また、ウェルカム・ドリンクサービスも付属されており、アルコールへの交換も可能。しかし、時間帯によってはプラチナラウンジも満席になることがあり、せっかくプラチナチケットを買ったのに床に座って食事をとるという可能性もあります。

グッズ売場専用レーン

サマソニでは多くのグッズ販売も行われ、お目当てのグッズを購入するために早朝から並ぶ人も。しかし、プラチナチケット購入者には専用レーンが設けられていて、炎天下の中で長時間並ばずともグッズが買える大きなメリットがあります。

MEMO

グッズの在庫に関しては一般チケット購入者と同じなため、確実にグッズが手に入るという保証はないので注意してください。

専用クローク

サマソニは夏に開催されるため、熱中症対策や着替え、雨具の準備など多くの荷物を持って移動しなければならないことが予想されます。一般チケットでもクロークは用意されていますが、2023年のサマソニではクローク利用料が1日2,000円となっていました。

プラチナチケットは専用のクロークが無料で利用でき、荷物を何度出し入れしても追加料金はかかりません。ステージには身軽な格好で参加したい!という人にとっては嬉しい特典ではないでしょうか。

専用シャトルバス(東京公演のみ)

東京では幕張メッセと、ZOZOマリンスタジアムの2ヶ所で開催されるため、その2つを結ぶシャトルバスが運行されます。もちろん徒歩での移動も可能ですが、人も多く移動時間も20分以上と、移動だけで疲れてしまいそう。

プラチナチケットがあれば、専用レーンが利用できるため、バスに乗るために並ぶ必要はありません。「バスに乗れなくてお目当てのステージが見られなかった!」という心配もないでしょう。

専用トイレ

大きなコンサートやフェスではトイレも大混雑。トイレの列に並ぶ必要もあり、相当な時間がかかってしまいます。しかし、サマソニではプラチナチケット所有者のための専用トイレを完備。

いつでも空いているというわけではありませんが、一般のトイレと比べれば比較的スムーズに利用できるようです。

サマソニ朝イチ整理券

今年のサマソニから新たに導入されたのが「サマソニ朝イチ整理券」です。このチケットは、朝の入場待機列緩和のために導入されたシステムで、開場時間とともにステージエリアに入場できる整理番号付きのチケット。

販売は東京会場のみで、値段は1枚3,000円となっています。ただ、この整理券のみでは会場に入ることはできず、別途、その日の公演チケットが必要になることや、グッズブースなど、ステージエリア以外の入場は不可となっていることにも注意が必要!

 

この記事をシェアをしよう!

この記事を書いた人

この記事に関連するタグ

関連記事

新着記事