変態とも称される遊び心満載の歌詞や実験的なサウンドなど捻りのある音楽を聴かせてくれるのが、ニューオルタナティヴ・ロックバンドHelsinki Lambda Club(ヘルシンキ・ラムダ・クラブ)です。
一度ハマると抜け出せなくなるほどの中毒性の高さを備えるHelsinki Lambda Clubは、ファーストシングルやファースト配信シングル、ファーストアルバムにファースト7インチアナログ盤など、全て初にこだわったリリースをはじめ、2000年代のロックンロールリバイバルをフォーマットにしつつも、サーフロックやサイケデリックなど、いくつものジャンルを飲み込みミックスさせ消化した唯一無二の個性で人気です。
そのオリジナリティは海外でも好評で、北京、上海、香港、台湾などでツアーを開催。
ジャケットをTシャツやトートバッグにした3COINSとのコラボグッズも好評です。
今回は、クセがスゴいHelsinki Lambda Clubをご紹介します!
目次
一度ハマると抜け出せない!Helsinki Lambda Clubとは?
フィンランドの首都ヘルシンキを連想するHelsinki Lamdba Clubの由来は、ありそうもないバンド名を探して使いたかった言葉の断食を意味するラマダンとクラブありきで語感が良かったヘルシンキを繋げたもので、特に深い意味はありません。
以前はHelsinki Ramadan Club表記でしたが、Ramadanよりも言葉の響きが良く、20世紀最高の知性アインシュタインが「生涯最大の過ち」と悔やんでいた宇宙定数のLamdbaに変えました。
Helsinki Lamdba Clubは、ギター・ヴォーカルのフロントマン橋本薫さんが組んでいたバンドヒミズからメンバーが脱退した為に、ベースの稲葉航大さんとドラムのアベヨウスケさん(2017年12月脱退)と初代ギターが入り、2013年に千葉で結成。
現ギターの熊谷太起さんは2017年4月に加入しました。
ザ・ストロークス、ザ・リバティーンズ、ザ・クリブス、ザ・ヴァインズなどを生み出した、2000年代のロックンロール・リバイバルの影響を受け、『単純にグッとくる曲を作ろう』と活動をスタートしました。
邦ロックでは、くるり、フジファブリック、andymori、踊ってばかりの国、ゆらゆら帝国といった独自の日本語を持っているバンドから影響を受けています。
変態的とも言われる遊び心のある歌詞と、ガレージロックやパンク、ファンク、ソウル、ヒップホップなど多くのジャンルを消化した、Helsinki Lamdba Clubとしか形容しようのないオリジナルで実験的なサウンドで、一度ハマるとHelsinki Lamdba Clubの沼から抜け出せなくなると評されるほどの中毒性の高さで人気です。
2014年に開催されたオーディション「Evolution!Generation!Situation!」の最優秀アーティスト賞獲得で注目を集め、VIVA LA ROCKやBAYCAMPでのステージ、国内ワンマンツアーと北京・上海・香港・台湾をまわった海外ツアーも高い評価を得ています。
これまでのリリース作品は、シングル1作とアルバム2作、ミニアルバム2作と、2013年から活動しているバンドとは思えないほど少ないですが、あらゆる「初」にこだわり、シングル、8cmシングル、レーベルメイトのtetoとのスプリットシングル、アナログ盤、そして音源付きTシャツと、結成から数年は全て初作品しか発表していなかったことなど、いわゆる普通の枠には収まらないHelsinki Lamdba Clubだからこそ。
『Good News Is Bad News』
Tシャツに3曲の音源を収録したCD-Rを付けて、ツアー初日から会場限定でリリース!!!!
配信は12/11(水)から開始👌1 Good News Is Bad News
2 Debora
3 KIDSジャケットはメンバーが一目惚れしたスペインのイラストレーターCristina Daura。https://t.co/bW2DUe4SI5 pic.twitter.com/bEqDPdHwq2
— Helsinki Lambda Club (@helsinkilambda) November 15, 2019
音源リリースにはそれほど執着していないようにも思えますが、映像作品であるMVには並々ならぬアツさを見せています。
YouTubeの公式アカウントにアップされているのも含めて、現在まで20作品以上を発表。
ときにオルタナティヴ・ロックバンドを超越して、意欲的なアート作品の雰囲気も醸し出しています。
Helsinki Lamdba Club・メンバー
橋本薫 (Vo/Gt)
ほぼ全ての楽曲の作詞作曲をしています。
ピカソ、ミロ、モディリアーニなど多くの歴史的な芸術家を生み出したエコール・ド・パリの中心的な人物マルク・シャガールには、大学の卒論のテーマにしたほど傾倒しています。
マルク・シャガールの喜びや悲哀が高純度のまま作品に投影されていることに、アーティストとして最大限リスペクトしているそうです。
音楽の原体験は小学6年生の時に、お兄さんの机の上に置いてあったSUM41を聴いたことです。
ジャケットと1音目のインパクトに衝撃を受けて、『自分もやらなきゃ!』と思いました。
メロコアやポップパンクのなかでも、NOFXは今でも聴いているほど好きなバンドです。
熊谷太起 (Gt)
もともと友達と後輩の間柄だった橋本薫さんと稲葉航大さんに誘われてバンドに加入。
高校からコピーバンドを組んでゆるく活動しており、ライブ前夜にはギターを始めるきっかけになったジミ・ヘンドリックスの映像を見てテンションを高めていました。
大の映画ファンで、特にアメリカン・ニューシネマや50~60年代のミュージカル、ヌーヴェルヴァーグなどの古い年代の名作映画から、創作活動のインスピレーションを得ています。
稲葉航大 (Ba)
大学のサークルの先輩に『友達(橋本薫さん)がベースを探しているからやってみたら?』と勧められ、Helsinki Lamdba Clubに入りました。
ビジュアル系のJanne Da Arc、GLAY、ASIAN KUNG-FU GENERATION、ZAZEN BOYS、ストレイテナー、ゆらゆら帝国などが好きで、高校からベースを弾き始めて最初にコピーしたのはJanne Da Arcの「Shining ray」。
ストレイテナーのベース日向秀和さんや、リズム隊のバイブルとも言われる聖飢魔IIのゼノン石川さんとライデン湯澤さんのユニットRXのモンスターリズムバトルのベースが好みです。
Helsinki Lamdba Clubの経歴
ペイヴメントではB面の曲が好きな橋本薫さんを中心として、2013年夏に千葉でHelsinki Lamdba Clubは結成されました。
2013年11月に自主制作盤の1st EP「メッカで朝食を」をリリースし「ユアンと踊れ」のMVを公開すると、コアな音楽ファンや早耳リスナーは即反応。
2014年に、UK.PROJECT主催のオーディション「Evolution!Generation!Situation!」で最優秀アーティスト賞を獲得し、12月にはUK.PROJECTからリリースされた2曲入りの8cmシングル「ヘルシンキラムダクラブのお通し」をリリースしています。
2015年3月1st ミニアルバム「olutta」をリリースすると、2016年6月に1st マキシシングル「友達にもどろう」、10月に1st アルバム「ME to ME」と怒涛の初リリース尽くし。
福岡のイベントFX2015やMUSIC CITY TENJIN、VIVA LA ROCKにも出演、アルバム「ME to ME」に合わせた全国8カ所のツアーも開催しました。
2017年4月に、初代ギターに替わり熊谷太起さんが加入しています。
そして、6月の1st スプリットCD、11月には1st 7インチアナログ盤とUSBとミニ・トートバッグをセットにしたシングル「Time,Time,Time」、2018年6月1st 配信シングル「PIZZASHAKE」と、再び1stリリースの嵐。
この頃になると、『ファースト縛りとパッケージの手作り感のヘルシンキ』と認知され始めます。
初リリースから約4年を経た2018年8月に、少しややこしいですが初のセカンド作品となる、2nd 配信シングル「Jokebox」をリリースしました。
2019年5月にメンバーが熱望していた香港公演を開催、8月に北京・上海ツアー、9月には台湾の音楽フェスShout Out Festival 2019出演と海外公演も成功。
2020年2月にもクセがスゴい試み、Tシャツに3曲入り音源を付けた「Good News Is Bad News」をリリース。
2020年11月に、約4年ぶりの2nd アルバム「Eleven plus two / Twelve plus one」を発表しています。
今年の3月に、サブスクのAWAと300円ショップの3COINSのプロジェクト「JUKEBOX PROJECT」第一弾として、発表してきた音源のジャケットをグッズ化した商品も販売し好評です。
オススメ曲
ほぼ全て橋本薫さんが一人でソングライティングを担当。
デモから曲の構成まで作りギターまで入れることもあれば、歌とギターだけにして話し合って意見を聴きながら作りこんでいくこともあります。
歌詞はフィクションもありつつ、ほとんどは実体験をもとにしています。
ミツビシ・マキアート
君に誘われたVampire Weekendのライブ
そんなに知らないけど浮き足立ってyesのスタンプ
で始まる「ミツビシ・マキアート」。
スタバの新作ドリンクかと思ってしまいそうなタイトルは、ヴァンパイア・ウィークエンドの4th アルバム「Father Of The Bride」の仮タイトルとされていたものが由来。
曲の制作過程で男女がヴァンパイア・ウィークエンドのライブに行く設定になり、曲名をオマージュしました。
ガレージっぽさと、ウィーザーの「Surf Wax America」にあるナードっぽさも意識しています。
引っ越し
ハンカチを持たないなら 流した涙はそのままで
ここで域ができないなら 海の底へ引っ越そうか
どこに居てもハマり切れていないアウトサイダー感を抱えているHelsinki Lamdba Clubでも、「マイノリティでも良いし、無理にハマらなくても良いんだよ」と伝えている「引っ越し」。
2nd ミニアルバム「Tourist」は、この曲で伝えたいことを様々な角度から表現しています。
バンドとエンジニアが表現したいサウンドが見事に一致した自信作です。
Good News Is Bad News
音源付きTシャツとして、Tシャツに3曲収録したCD-Rを付けてライブ会場限定でリリースしたものです。
Tシャツのデザインは、ダン・ディーコンやエズラ・ファーマンも手掛けるバルセロナ在住のイラストレーターCristina Daura。
メンバーが一目惚れし面識がないまま発注したところ、快諾してデザインしてくれました。
初期Helsinki Lamdba Clubを思い起こさせる、軽快なギターのカッティングが心地良い一曲。
PIZZASHAKE
そしたら今度は君の番
ねえどんな声で?
前のめりなテンポも君のスタイル
気持ち良さそうで
と歌う、Helsinki Lamdba Clubには珍しい賑やかでファンキーな「PIZZASHAKE」。
橋本薫さんは北アイルランドのバンドアッシュのようなポップなギターロックが好みですが、メンバーからは良い感触が得られなかったので、この曲では自分の趣味とバンドでやりたいことの折り合いをつけることを念頭に制作。
稲葉航大さんのアイデアで初めてホーンを入れようとテナーサックスを演奏できる人を呼んだものの、実際に来たのはアルトサックス奏者でレコーディング最終日だったので、『頑張ってください!』と無理なお願いをして演奏してもらいました。
Helsinki Lamdba Clubにとって新たな扉が開いたエポックメイキングになった曲です。
眠ったふりして
2nd アルバム「Eleven plus two / Twelve plus one」から先行配信リリースされた「眠ったふりして」は、橋本薫さんが『バンドにとってかなり大事な曲』と語るほど特に思い入れの強い曲です。
Helsinki Lamdba Clubを結成する前に大学生の橋本薫さんが組んでいたヒミズの曲「人のソックスを笑うな」が、「眠ったふりして」の原曲です。
ヒミズの頃から友達だった熊谷太起さんは「人のソックスを笑うな」を聴いて、橋本薫さんの音楽の才能を信じようと思ったそう。
今のHelsinki Lamdba Clubはメンバー間の信頼関係が最高に良いそうです。
MVには、有村架純さんのお姉さんの有村藍里さんが出演していることでも話題に。
最後に
Helsinki Lamdba Clubは、ちゃんとしようとかカッコつけようとか頑張らなくても、このままでも良いんだ、と思わせてくれるバンドです。
どの曲も最高なので、ぜひHelsinki Lamdba Clubの沼にハマってみてください!
▼あわせて読みたい!