インディーズにこだわる人気バンドを特集! なぜメジャーではなくインディーズなのか?

インディーズにこだわる人気バンドを特集! なぜメジャーではなくインディーズなのか?

なぜメジャーデビューをしないのか

インディーズで活動を続ける有名アーティストを紹介してきましたが、どのアーティストもメジャーで活動してもおかしくない実力を兼ね備えています。

では、なぜ彼らはメジャーデビューをせずにインディーズにこだわるのか。アーティストの紹介でもいくつか挙げていましたが、やはりメリット・デメリットがあるようです。

そこで下記では、どんな理由でメジャーデビューをしないのか、多くのアーティストが考える理由の中からピックアップしてみました。

メジャーデビュー=売れるとは限らない

第一の理由として、メジャーデビューは必ずしも売れるとは限らないからです。これはメジャーに限らずインディーズでも同じですね。

メディアに大きく掲載されたからといって、それがファンの求める音楽になるかというと別ですからね。

ネットや各種サービスの普及

ゴールデンボンバーの鬼龍院翔の項目でも紹介しましたが、昔と違って現在はインターネットの普及によってメジャーにこだわる必要はないという理由です。

一昔前であればCDを売るためにショップに交渉したりする必要などもありましたが、現在では各種SNSやサブスクの普及により、CDはなくても自分たちの音楽を多くの人の見てもらえることができるようになりました。

確かにメジャーに比べると広告の規模などは違うかもしれませんが、それでも一度火がついてしまえば、メジャー以上に伸びることもあります。もちろん、そこまで上り詰めるのが一番大変ですが……。

インディーズは自由度が高い

続いての理由としてインディーズの自由度の高さです。

メジャーは大手ではありますが、その分の制約も厳しくあります。インディーズとして活動してきた人たちにとって、この点で不満を覚える人も多いようです。

見た目の良さから役者として活動させられたり、音楽の方向性を変えられたりと、メジャーに属することでのデメリットを語るアーティストもいます。やはりビジネスであるので、好きな音楽を作っていればいいわけではありません。

その点に比べてインディーズは自分たちに合わせた活動をすることができます。とは言っても、何でもかんでもというわけではありませんが、メジャーに比べると比較的自由度が高いです。

収入を得やすい

インディーズはメジャーに比べると収入面で大きく違いがあります。その要因として、メジャーでの収入は大部分がレーベル側に引かれてしまうからです。

確かにインディーズに比べて自分たちでライブの手配や宣伝活動をする必要はありませんが、やはりそれにかかる費用というのも回収しなくてはいけないため、アーティスト側の収入から削らなくてはいけません。

しかし、インディーズは音楽で得た稼ぎの大部分を自分の懐へ入れることができます。もちろんこの限りではありませんが、メジャーに比べると大きく差はあります。

ただ、多くのアーティストは収入を得たいから音楽をやっているわけではないという人が多いので、この点はあまり関係はないかもしれません。

メジャーもインディーズも気にせず楽しのが一番

ここまでメジャーとインディーズの違いについて、有名アーティストを紹介しつつ解説をしましたが、やはり一番はファンがどのようにして音楽を聴くのかという姿勢が大事だと思います。

このアーティストはメジャーだから、インディーズだからと境界線を引くのではなく、メジャーもインディーズも気にせず、自分の好きなアーティスト、音楽に触れることが大切です。

音楽の本質は上手い下手などではなく、自分が楽しめることが非常に重要です。そこにレーベルなどの差は関係がないと思います。

メジャーやインディーズにこだわっている人は、普段は聴かないアーティストに一度は触れてみるのもいいでしょう。もしかすると、自分好みの音楽を見つけることができるかもしれません。

それではここまでご覧頂きありがとうございます。

あわせて読みたい!

この記事をシェアをしよう!

この記事を書いた人

この記事に関連するタグ

関連記事

新着記事